詳細情報
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
書誌
向山型国語教え方教室
2008年12月号
著者
眞山 和加子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.絵を使ってお話を作る 光村図書2年下「こんなお話を考えた」の単元での授業案である。 ページには3枚の絵がある。 この3枚の絵を使って,お話を考えるのである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
根拠を求める「かさこじぞう」の授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
2年
変化のある繰り返しでオノマトペを習得させる授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
小学校低学年の「話す・聞く」定石と新スキル
向山型国語教え方教室 2008年12月号
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
荒れた学級の「話す・聞く」定石と新スキル
向山型国語教え方教室 2008年12月号
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
「話せない・聞けない」子の指導を診断治療する
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
2年
「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
向山型国語教え方教室 2008年12月号
授業参観・私のドッキリ日記
「頭脳地図」? ―何にでも効く薬はありません
社会科教育 2009年8月号
自然体験・アウトドア活動で育てる学び方技能
自然の素材を使った“サバイバル技能”のメニュー
ペットボトル投げ縄で救出せよ!
楽しい理科授業 2001年7月号
研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
研究の観点を明確にする「視点表」の作成
数学教育 2008年6月号
“授業を創る”ということ 10
肯定的評価活動と授業づくり
指さし―教授行為として
解放教育 2011年1月号
一覧を見る