詳細情報
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
座談会
「道徳資料の常識・非常識」
書誌
道徳教育 臨時増刊
2004年10月号
著者
清水 保徳
・
川島 丈典
・
染谷 由之
・
賞雅 技子
・
松原 好広
・
立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
■既成の道徳資料の限界とは… (清水) 道徳の授業の中で資料は欠くべからざる大切なものであるということは,だいたい認知されていると思います。さまざまな資料がこれまでたくさん作られ,紹介され,実際に現場でも使われてきたわけですが,そういうなかにあって,手応えを感じることができた資料,そして,既成の資料…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全20ページ (
200ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ねらい・教材によって板書を変えよう
「比べる」ことが子どもの思考を深める
道徳教育 2025年6月号
私のこだわりの板書術
「構造化×空白×共有」で深まる学び! 道徳板書の新常識
道徳教育 2025年6月号
私のこだわりの板書術
子どもと教師が共に創る 一期一会の板書
道徳教育 2025年6月号
私のこだわりの板書術
板書が苦手な先生の板書術 人間理解を大切にした板書
道徳教育 2025年6月号
必ず押さえておきたい王道板書パターン
「川流れ式」板書/「場面絵活用型」板書
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
座談会
「道徳資料の常識・非常識」
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「言葉」を手がかりに自分の言葉で語る
実践国語研究 2013年9月号
ミラノからのフォトメール 12
イタリア算数ものがたり
楽しい算数の授業 2007年3月号
論理的な学習課題を追究する「読解表現力」の解明 5
楽しく学び合う自己表現力の交流/伝え合う読解表現力の活性化を図る
実践国語研究 2012年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第2学年】九九のひょうを作ろう
九九のひょう
楽しい算数の授業 2005年2月号
一覧を見る