詳細情報
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
私のこだわりの板書術
「構造化×空白×共有」で深まる学び! 道徳板書の新常識
書誌
道徳教育
2025年6月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 構造化で思考整理のサポートを! 子どもの思考を整理し,話の流れを明確にするため,構造的な板書を心がけています。 人物のデフォルメや図形,矢印などを活用し,視覚的に理解しやすいよう工夫することで,子どもたちが考えを深め,議論を活性化させることを目指しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ねらい・教材によって板書を変えよう
「比べる」ことが子どもの思考を深める
道徳教育 2025年6月号
私のこだわりの板書術
子どもと教師が共に創る 一期一会の板書
道徳教育 2025年6月号
私のこだわりの板書術
板書が苦手な先生の板書術 人間理解を大切にした板書
道徳教育 2025年6月号
必ず押さえておきたい王道板書パターン
「川流れ式」板書/「場面絵活用型」板書
道徳教育 2025年6月号
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「図式化」板書
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
私のこだわりの板書術
「構造化×空白×共有」で深まる学び! 道徳板書の新常識
道徳教育 2025年6月号
「対話力」を鍛えるアイデア―低・中学年
聞く力の実態を把握し、自己評価・相互評価を生かす
国語教育 2008年3月号
歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
ジレンマ視点からつくる“戦国大名”の授業
社会科教育 2013年12月号
子ども主体の学習環境づくり―地域・家庭の教育力を生かす
小学校/情報ネットワークが学習を支える
子ども文化フォーラム 2000年5月号
一覧を見る