検索結果
キーワード:
ごんぎつね
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集2 「話し合い」活動を支える基幹学力(国語)
  • 「聴解力・対話力」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年7月号
著者
小林 圭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現学習指導要領で「伝え合う力」が取り上げられるようになり、「話すこと・聞くこと」領域や「話し合い」を研究主題に掲げる学校が多く見られるようになった。公開授業を参観する機会も増えた…
対象
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
  • 歴代大森学級最強の子どもたちとの斬り結び
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 3,4年生の複式学級担任である。教材は「だから わるい」(オセーエワ作,西郷竹彦訳)である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語の知的発問づくり (第11回)
  • 「見え」を問う
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「見え」を問う 向山氏の分析批評に関する実践をすべて調べて作成した「向山型分析批評の発問づくり10の原則」の原則6は次である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「髪の毛一筋の変化」を見逃さないプロの目
  • 「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
  • 4年
  • よい授業でこそよい変化は現れる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
森下 人志
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業がAを変えた 以前の学校でのことである。3年生まで荒れていた男の子Aを4年生で担任した。Aは,自分の思い通りにならないと,注意を引こうとわざと人を困らせる言動をとっていた。また,たくさんのトラ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用型学力づくり」=授業をどうかえるか
  • 4年
  • 分析批評の授業で習得・活用型の学力を子どもにつける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評の「共通の認識のものさし」は,一度習得すれば,別の作品で「活用」することができる。 分析批評は,習得・活用型の授業の典型と言えるだろう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
  • 小学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
  • 中学年/手で書くから言葉が頭に入る―ノートに書くことで語彙を増やし,頭の中を整理する―
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「具体」と「抽象」を理解する  語彙力を高め,言葉の力を伸ばすには,「カテゴリー分け」が大切である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領国語科をどう理解するか (第7回)
  • 「流行」部分よりも「不易」部分への着目を
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 改訂指導要領ブームへの懸念 学習指導要領の改訂は、一つのエポック・メーキングな出来事だ。だからこそ、教育界はこれに注目し、今までと何がどう違ってくるのかということを明らかにしようと努力する。その注…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「考える力」はこうして育てる (第4回)
  • 高学年の場合/文章をたくさん書く(その1)
  • スピンオフ作文
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 スピンオフ作文 きっかけは、映画「StarWars」だった。 「StarWars」は最初にエピソードW〜Yが作られた。その後、約二〇年経ってから、エピソードWの前の話(エピソードT〜V)が作られた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 2015年 夏の研究集会:テーマ一覧
書誌
国語教育 2015年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
国語教育実践理論研究会 第24回(通算第55回)研究集会 ■研究主題 国語学習における話すこと・聞くこと(仮) 2年次…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (無料提供)
  • 書ける子を育てる (第5回)
  • 読むことに書く活動を生かす
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
■書くことで授業を蘇らせる ある研究会で「読むこと」の授業が盛り上がらないことが話題になった。話題の提供者は若い先生で、「話し合いが続かない」という授業の実際を紹介した。要約をすると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 (第3回)
  • 気付かせる発問
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校2年下「お手紙」(光村図書)  NG がまくんが不幸せな気もちになるのはなぜですか?  OK…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
  • 思考が広がる,深まる! 「図解・思考ツール」を生かした板書術
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
アイデア1 思考を広げるイメージマップ  図解・思考ツールを板書するねらいには大きく2つあります。1つは,課題を追究する際に,各自に働かせてほしい見方・考え方を視覚化するためです。2つは,それぞれが追…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
  • どの子も熱中する! 小学校の授業ツール&アイテム
  • 読むこと
  • 【読み取りマップ】「自分で読めた」「これだけ読めた」を実感する
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
松岡 俊宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「読み取りマップ」とは 読むことの学習。文学作品では,よく人物の「気持ち」や「ものの見方」あるいは「人物相互の関係」を読み取ることがねらいとなる。しかし,質の高い文学作品ほどそれらを暗示している人…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域発!国語教育研究会の取組と成果 (第3回)
  • [神戸市小学校教育研究会国語部]生きてはたらくことばの力を育む授業の創造
  • 評価が変われば,授業が変わる!授業が変われば子供が変わる!
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
山碕 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
研究会紹介 神戸市小学校教育研究会国語部は,一九五七年(昭和三十二年),神戸市小学校校長会の事業の一つとして発足した。一九四八年(昭和二十三年)には,その前段階として,国語教育に関心の高い教員が自発的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 (第5回)
  • 理解語彙と表現語彙,そして表現準備語彙
  • ・語彙単元での語彙学習
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
達富 洋二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 知っている語彙と使える語彙 語彙とは語の集まりのことです。私たちの語彙は,大きく「知っている語彙(理解語彙)」と「使える語彙(表現語彙)」とに分けられます。「知っている語彙(理解語彙)」とは,一応…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
  • [提案]「言語行動観」に立つ国語授業づくり〜『言語行動観に立つ国語科教育』の実践理論と指導法の開発〜
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
榊原 良子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 『言語行動観に立つ国語科教育』の実践理論 『言語行動観に立つ国語科教育』*1は,高度成長期という社会の動きの中で「人間性豊かな児童・生徒の育成」及び「自ら考え正しく判断し,行動する人間の育成」が教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新しい時代の国語科授業づくり応援講座 (第12回)
  • 学習者の力・教材の力・指導の力
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導法をめぐる幻想 ある研究会で(教員でも)「教材が読めていない、ということの前に教材を読んでいないのではないか」と述べたことを、前号の提言の欄に書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 正念場の9月!絶対成功する学級リスタート術
  • 先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
  • 授業中の発言・発表の減少にこう対応する!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
内田 聡
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「最近、子どもたちがあまり発言しないんですよ。いつも手を挙げるのは同じ子ばかりで。大丈夫ですかね……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
  • 話し合いで文章力UPのアイデア
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い」が楽しいこと 以下の手立てを行うと、「話し合い」が活発になることが多かった。  @自分の立場を決めさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • あなたの指導案=プロはここを見ている! 指導案を沢山見てきた人のアドバイス
  • 時間/具体的な「教師の働きかけ」/発問・指示 ねらいの内容は大事か/細密案は必要か
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案を手にしたときに、まず見るのは、「本時の指導過程」である。 一 時間が書いてあるか 本時の指導過程に時間が書いてないものは、まず失格である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ