詳細情報
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
思考が広がる,深まる! 「図解・思考ツール」を生かした板書術
書誌
授業力&学級経営力
2021年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
アイデア1 思考を広げるイメージマップ 図解・思考ツールを板書するねらいには大きく2つあります。1つは,課題を追究する際に,各自に働かせてほしい見方・考え方を視覚化するためです。2つは,それぞれが追究した結果を共有するためです。両者のねらいは授業によって単独で位置付く場合もありますし,両方が位置付…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人が使っている「板書の法則」
1 文章の論理が見えるように書く/2 毎時間の板書を積み重ねる/2 色の使い分けを工夫する
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書の型を使い分ける/2 チョークの色に意味を持たせる/3 貼るモノとかくことを区別する/4 ICTと板書を使い分ける
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書は授業を面でとらえる/2 板書は授業・教材の時間経過を表す/3 板書は子供の思考基地とする/4 板書はノート力を育てる/5 板書で教科…
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 子どもの発言をもとに板書を創る/2 みえないものがみえるようにする/3 図式化・視覚化する/4 子どもたちを板書に参加させる/5 チョーク…
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業名人が使っている「板書の法則」
1 指示を出してから板書する/2 背を向けない/3 チョークは白か黄色を使う/4 黒板を開放する/5 視覚情報を与える
授業力&学級経営力 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
思考が広がる,深まる! 「図解・思考ツール」を生かした板書術
授業力&学級経営力 2021年2月号
特集 劇的効果のある「補助計算」! 子どもの計算力の伸ばし方
学級全員が補助計算を書くから力がつく
向山型算数教え方教室 2001年7月号
ミニ特集 新学習指導要領実施1年目,自分のクラスの英会話の授業はこうだった!
みんなを巻き込んだ,この小技2つ!
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
教育委員会制度を検討する 3
採用取り消し裁判が、教育委員会制度の独立性を正すことになるか
現代教育科学 2009年6月号
U.親からの要望
親子で泣きながら,百マス計算プリントをしている事実に立ち向かう
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る