詳細情報
第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
[提案]「言語行動観」に立つ国語授業づくり〜『言語行動観に立つ国語科教育』の実践理論と指導法の開発〜
書誌
国語教育
2019年1月号
著者
榊原 良子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 『言語行動観に立つ国語科教育』の実践理論 『言語行動観に立つ国語科教育』*1は,高度成長期という社会の動きの中で「人間性豊かな児童・生徒の育成」及び「自ら考え正しく判断し,行動する人間の育成」が教育界の重要な課題になっていた時期(昭和五十二年)に出版されました。まず,本書の「まえがき」を紹介しま…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
「国語科の体系化」と「よい授業」〜「基礎・基本・統合」で国語力獲得〜
国語教育 2019年1月号
第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
「国語科指導法の組織化」と「よい授業」
国語教育 2019年1月号
第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
「国語科研究法」と「よい授業」
国語教育 2019年1月号
「音読・朗読」に適した教材とは
国語力と人間関係力を獲得する「音読・朗読」教材
国語教育 2004年1月号
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
[提案]「言語行動観」に立つ国語授業づくり〜『言語行動観に立つ国語科教育』の実践理論と指導法の開発〜
国語教育 2019年1月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 36
手軽で簡単!体つくり運動のアイデア
5年生/体つくり運動
楽しい体育の授業 2018年3月号
“この素材”で面白モノづくり例
“発泡スチロール”で面白モノづくり例
楽しい理科授業 2001年11月号
新指導要領と活用できる社会科5枚の写真 1
地球儀を教室に持ち込もう!
社会科教育 2010年4月号
反論の技術を取り入れた国語授業づくり 6
反論の技術 中学校編
実践国語研究 2023年3月号
一覧を見る