詳細情報
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
やみくもにほめても効果はない
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
荻野 珠実
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 全員九〇点以上の中のA君 以前担任した二年生は、一年時の学力検査で全員が九〇点以上を取った学年だった。その中に、A君はいた。 A君は、教科書が出せない、ページを開けても、番号を指で押さえられない、問題の番号が書けない、黒板の文字も写せない子だった。私が赤鉛筆で薄く書いても、しばらくボーとしていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
それは『向山型算数教え方教室』誌で学んだ
授業研究21 2006年8月号
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
生徒の心に届く言葉「三つの視点」
授業研究21 2006年8月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
やみくもにほめても効果はない
授業研究21 2006年8月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 22
感性を働かせた体育的表現力
楽しい体育の授業 2020年1月号
学年別・向山型国語の授業[3・4月]
5年
音読も問答も分析技術の指導も「線」で組み立てる
向山型国語教え方教室 2003年4月号
漢字あそび
小学校高学年/25マス漢字間違い探し
[準備物]プリント・漢字ドリル
国語教育 2024年3月号
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本と中国”
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る