詳細情報
第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
「国語科の体系化」と「よい授業」〜「基礎・基本・統合」で国語力獲得〜
書誌
国語教育
2019年1月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「基礎学習・基本学習・統合学習」で 体系化を図る 瀬川は,国語科教育を「基礎学習」「基本学習」「統合学習」に体系化しました。(次頁「基礎・基本・統合学習の構造図」参照…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
改訂情報
墨消し:p79
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
[提案]「言語行動観」に立つ国語授業づくり〜『言語行動観に立つ国語科教育』の実践理論と指導法の開発〜
国語教育 2019年1月号
第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
「国語科指導法の組織化」と「よい授業」
国語教育 2019年1月号
第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
「国語科研究法」と「よい授業」
国語教育 2019年1月号
授業にメリハリをつけるワークシートと使い方例
調べたことをまとめるワークシートと使い方例
国語教育 2014年7月号
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“視点指導”に関するアイデア=私のおススメ5
国語教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
「国語科の体系化」と「よい授業」〜「基礎・基本・統合」で国語力獲得〜
国語教育 2019年1月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 4
小学6年/【川とノリオ】ノリオや家族の変化…
国語教育 2018年7月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
気が弱くて困っている
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 2
教育と開発
解放教育 2008年5月号
学年最後の授業=科学の面白さを伝える授業
中学3年:科学の面白さを伝える最後の授業
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る