検索結果
著者名:
萩中 奈穂美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全55件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第12回)
「語彙」の指導から「語彙学習」の指導へ
子供たちの「語彙学習観」のアップデート
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
「語彙学習」の指導で扱いたい語彙学習観 最終回は,子供たちに楽しく語彙学習に取り組んでほしいとの思いに立ち返り,指導の重点を「語彙」から「語彙学習」へと移していくことを述べます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
「語感」を感じ取る語彙学習で「語感」を磨く―大和言葉は「絶滅危惧(語)種」か?!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大和言葉は,「絶滅危惧(語)種」か エビデンス,コア,ポテンシャルなどの外来語は,特別な業界に限らず次々に使われています。和語はどうでしょう。いささか元気がないように感じます。例えば学校でも,外来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第10回)
思考に関わる語彙を豊かにする
アタマの中で黙々と活躍する働き者
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉がアタマの中で働いていることを実感する Q1 あなたは,どんな性格ですか? 回答までの数秒間の自分のアタマの中を「観察」してみてください…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第9回)
人物評価語彙と好悪に対する語感を豊かにする
こんな言葉で褒めたい,褒められたい
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 人物を高評価する語彙を豊かにする 例えば,コンプレックスである自分の「地味さ」について「奥ゆかしいね」と言われると嬉しいです。「強情」だったと反省中に「芯があるね」と言われると救われます。誰でも褒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第8回)
理解学習の中に感情語彙の探究学習を挿入する―感情語彙で他者の感情を捉える
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 感情語彙を文学的な文章を読むときに学習する 前回に引き続き,ぜひとも豊かにしたい感情語彙の学習について述べます。今回は,文学的な文章を読む際に,登場する人物各々の「好」の感情に適した語句を探して選…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第7回)
感情語彙の探究学習を表現学習と組み合わせる―感情語彙で自分の感情を捉える
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 感情は複雑で、捉えづらく表しづらいもの 日々を過ごしていると、様々な感情が沸き起こります。それは自分だけでなく周りの他者の中でも同じです。生きていくとは、こうした自他の感情とうまく付き合うことかも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第6回)
日本語の「へそ」オノマトペで語彙の捉え方を学ぶ
商品の魅力を効果的に伝える「ガリガリ君」
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 オノマトペは,日本語のへそ? オノマトペは日本語の「へそ」である1と言った人があります。心や身体に感覚的に伝わる,無意識に使う,普段着的で幼い印象があるといった特性をもつオノマトペは,まさに「へそ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第5回)
一日一ページ,辞書を読んで,書き込みをする
「紙」辞書を語彙学習の「神」辞書に
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 夏休み中,語彙学習はどうするか 一人一人の自主性と自己調整力が問われる夏休みを迎えます。特に,子供たちにとって地味な語彙学習の場合,積極的な取り組みを期待するのはなかなか難しいものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第4回)
自分の心的辞書を定期的にモニタリングする
「ハリネズミ」の「健康診断」
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自分の心的辞書の状態を把握する 今回は,自分の心的辞書(個人が習得している知識としての語彙)を拡充するためのモニタリングについて提案したいと思います。心的辞書を「ハリネズミ」(彙=ハリネズミの意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第3回)
語句を形成する部分(特に漢字)に着目する
語句の「解体新書」
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 語の構成に着目して語彙を豊かにする 未知の語に遭遇してその意味を知りたいときも,すぐに辞書に頼るのではなく,文脈(その語句の前後や周辺などの外部)をヒントに自分のアタマで考えてみることが大事です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第2回)
辞書を引く前に立ち止まって「推測」する
語彙学習における「未知との遭遇」
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「未知(の語句)」と「遭遇」したとき 前回は,自分の言葉の「ハリネズミ」(語彙)を自分で育てるために,語彙に対して語句のまとまりのイメージをもつことについて述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第1回)
語彙の世界をイメージする
私が育てる私の「ハリネズミ」
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「ほんとうは楽しい語彙学習」という本連載のタイトルは、子供たちにとって語彙の学習は「つまらない」ことが前提になっています。これが常識ならば捨て置けない問題です。なぜなら先生が語彙を教え尽…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
「授業アイテム」をもっと使いこなしたい!
教材開発
単元ごとの「語彙・表現例集」の作成
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 単元で扱う題材や話題に関わるものを提示する 語彙や表現を学ぶことはそれらが表す事柄や概念を学ぶことでもある。子供たちが認識する世界を豊かにするためにも,その単元を好機と捉え,内容に関連す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Before&Afterでわかる!新3観点の学習評価プラン
Before & Afterでみる! 中学校の学習評価プラン
書くこと
2年/学習に生かし,指導に生かす評価を 関連教材:「表現を工夫して書こう」(光村図書・2年)
書誌
国語教育 2021年7月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 Before & Afterでみる学習評価のポイント [ポイント(1)]評価の観点を教師と生徒で共有する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
中学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
[提案]中学校/4・5月の授業づくりで押さえたいこと
「学び手」として向上心と覚悟を持たせ,「個別最適な学び」の基盤をつくる―共に学ぶ心構えとともに―
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「個別最適な学び」を実現させる気概 「対話的」に学ばせようと多くの授業でグループ学習を取り入れられている。一方でこれでいいのかと首をかしげている先生も少なくないのではないか。よく観ると,一部のデキる生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 帯活動から教室掲示まで 語彙力を育てる学習&環境づくり
提言/語彙力を育てる国語科の学習&環境づくり
語彙力を育てる授業づくりのポイント
「語彙を豊かにする」ための指導
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「語彙力」は,「語彙を使いこなす力」や「語彙を学ぶ力」等,思考力や態度能力も含む力と捉えるのが妥当であろうが,本稿では,知識としての「語彙」に絞って述べていく。平成29年告示学習指導要領が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 平成31年度全国学力・学習状況調査問題の見方・活かし方と授業アイデア
全国学力・学習状況調査問題を活かした授業アイデア
中学校/読むときの「意識」を鍛える―「新聞」を活用して―
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力調査問題を活かした授業づくり (1)ポイント1 観点をもって読む 生徒が日常生活で文章を読む機会は様々にあるだろう。その際に,次の四つの観点をもつよう意識付ける…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
中学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
書くこと
1年/「長く一回書く」より「短く何回も書く」ことで記述力を高める
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい @単元名 「質問に答えて書こう」 A単元の指導目標 相手の問いや理解の筋道に合わせて記述する力を高める…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
研究授業づくりに役立つ! 教材開発の視点と具体例
中学校/学習者の言語生活から魅力的な題材を発掘する
教材 学ぶ価値と学ぶ魅力のある「書くこと」の自主開発教材―オノマトペを題材に説明文を書く
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
学習者を含めて私たちは,日常生活で逐一言葉(言語表現を含める)を意識しているわけではない。しかし,無意識的に用いているその言葉には,使い手の感性が反映され,論理性が働いている。国語科では,言葉に価値を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブック
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
中学校1年/知的好奇心に沿いながら「芋づる読書」をしよう―日本語の奥深い世界へ―
言語活動例:ウ 学校図書館などを利用し,多様な情報を得て,考えたことなどを報告したり資料になとめたりする活動 関連教材:自主開発単元
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
言語活動の概要 (1)この単元に位置付ける言語活動の特徴 読書を、その機能や目的から大別すると「楽しむための読み」と「知り、調べるための読み」になる。輿水実はそれを「レクリェーションのための読み」と…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る