検索結果
著者名:
大木 正大
全16件(1〜16件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 戦後数学教育の歩み (第16回)
  • 転機の教育 ゆとり教育のスタート
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
有馬氏は当時東大学長(物理学者)で,中央教育審議会の会長として新指導要領の骨格となる答申をまとめ,その後文部大臣を務めた。その張本人が,その後新学習指導要領について,中学校の数学と理科の授業時間数は諸…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第15回)
  • 改訂作業は現代化教材の削除から その2
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何を削除するか 教科調査官と法学士の死闘 一次案から二次案になる段階でページ数はほぼ半減したが,重点の配列をどうするか,小・中学校の関連をどうするかなど難問山積。“素人”の心細さを,ある幹部は語る。「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第14回)
  • 改訂作業は現代化教材の削除から その1
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
削除された主な内容 基礎的,基本的事項に精選するという大義名分のもとに,改訂作業ではもっぱら現代化の学習指導要領で導入された,いわゆる「現代化教材」を削除することが中心になった。現代化の指導要領作成協…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第13回)
  • 現代化の後と昭和52年の改定
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昭和52年度の改訂,その諮問から答申まで 教育課程審議会は,昭和48年11月の諮問に対し51年12月18日,文部大臣に「小学校,中学校及び高等学校の教育課程基準の改善について」の答申を行った。その間…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第12回)
  • 数学教育の現代化
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
時代的背景 昭和39年の東京オリンピックの開催,東海道新幹線の開通など,経済の高度成長期を迎え,高校進学率は急上昇する。「教育爆発の時代」の幕開けであった。アメリカにおいては,スプートニク・ショックに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第11回)
  • 独立後も続くアメリカの影響 その2
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ウッヅ・ホール会議 この会議は次の五つのグループに分かれて作業をした。その第一は「教育過程における順次性」,第二は「教具」,第三は「学習の動機づけ」,第四は「学習と思考における直観の役割」,第五は「学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第10回)
  • 独立後も続くアメリカの影響 その1
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ウェルトハイマアの『生産的思考』 対日講和条約が調印され,日本が独立国となって間もなく,我が国の数学教育界に大きな影響を与えた一冊の本が岩波から出た。それは,ウェルトハイマア著『生産的思考』である。本…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第9回)
  • 官製の研究発表大会だと日教組から反対された!
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第8回)
  • 全国一斉学力調査について(その2)
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部省学力調査報告書から,図形問題について 採点の客観性ということを考えれば,いつ,どこで,誰が採点しても同じ結果になることが必要不可欠であるから,証明の自由記述はない。だから,角の大きさを数値で与え…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第7回)
  • 全国一斉学力調査について(その1)
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力調査 内藤誉三郎初等中等教育局長の構想 系統学習への移行は,その後の学力テスト体制といわれるテスト重視の教育へと傾いていった。文部省は昭和31年度から41年度まで「全国学力調査」を実施した。この間…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第6回)
  • 文部省の実験学校を引き受けて
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
突然の電話 昭和34年の秋,文部省の大野清四郎教科調査官から私の勤務校(練馬区立石神井中学校)に電話があった。電話の用件は,改訂の「図形の論証的扱い」は義務教育の中学校としては,初めてのことなので,@…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第5回)
  • 系統学習への転換 図形の論証どうするの?
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
経験主義の破滅 経験主義の単元学習は,伝承させるべき文化遺産を,文化の体系からではなく,学ぶ側の生徒の生活経験から組織化していくものである。その結果,あれもこれもと欲張って知識にまとまりがなく,体系的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第4回)
  • 単元学習批判は数学者・教育学者から
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1単元「住宅」のテストとは? 1 次ぎの文章は,いずれも,日本家屋の特色をのべたものである。下にある適当な言葉を入れて,完全な文章にせよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第3回)
  • モデル教科書はモデルにならなかった!
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部省のモデル教科書『中学生の数学』 文部省は占領軍の指導のもとに,新しい教科書のモデルとして「中学生の数学」第1学年用敢,柑を編集し,それぞれ昭和24年1月,同年6月に発行した。この教科書は第1学年…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第2回)
  • 高校はフリーパス,中学は指示・命令の乱発,なぜ?
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昭和23年の新制高校の指導内容と中学校の実態 数学科の科目としては,解析T,U,幾何T,Uの科目が設けられた。それらの内容は,およそ次のようなものであった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第1回)
  • 占領下の新教育スタート
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校制度の全面改革 新しい学校体系は明治以来約80年続いた複雑な学校制度を単純化することから始まった。また,義務教育年限の延長,機会均等,男女共学など大きな特徴を打ち出している。特に新制の中学校は学校…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ