詳細情報
戦後数学教育の歩み (第4回)
単元学習批判は数学者・教育学者から
書誌
数学教育
2006年7月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1単元「住宅」のテストとは? 1 次ぎの文章は,いずれも,日本家屋の特色をのべたものである。下にある適当な言葉を入れて,完全な文章にせよ。 @ 日本の家屋では,部屋のしきりは( )や( )を多く用い壁は少ない。外側には( )よりも( )や( )を多く使っている。そのために( )がよく,( )の日本…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後数学教育の歩み 16
転機の教育 ゆとり教育のスタート
数学教育 2007年7月号
戦後数学教育の歩み 15
改訂作業は現代化教材の削除から その2
数学教育 2007年6月号
戦後数学教育の歩み 14
改訂作業は現代化教材の削除から その1
数学教育 2007年5月号
戦後数学教育の歩み 13
現代化の後と昭和52年の改定
数学教育 2007年4月号
戦後数学教育の歩み 12
数学教育の現代化
数学教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
戦後数学教育の歩み 4
単元学習批判は数学者・教育学者から
数学教育 2006年7月号
低学年/学級目標の改善に取り組む指導の実際
子どもたちが言いやすい暗号合い言葉
特別活動研究 2003年4月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
体育の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
実践事例
跳の技能を高める指導/低学年
できることから、スモールステップで楽しく経験する
楽しい体育の授業 2003年10月号
第X章 数学科の授業をどう変えるか
1 誰が語る,どんな習得か―「いきさつ」に裏付けられた知識と技能―
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る