詳細情報
特集 学級目標づくり・改善の新提案
低学年/学級目標の改善に取り組む指導の実際
子どもたちが言いやすい暗号合い言葉
書誌
特別活動研究
2003年4月号
著者
石川 はなえ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに やれ少人数学習だ、専科制だと学力向上に向けての試行錯誤が混乱を招いている昨今の教育現場である。我が校も学び方別、習熟度別、コース別などいろいろな少人数学習を取り込んで学力向上に向けて発信している学校の一つである。つまり、学級という集団で学習する場が少しずつ削られていっているのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級目標づくり・改善の新提案
学級目標づくり改善の課題は何か
特別活動研究 2003年4月号
学級目標づくり・今問題にしたいポイント
教師が陥りがちな指導の問題点
特別活動研究 2003年4月号
学級目標づくり・今問題にしたいポイント
子どもが陥りがちな取り組みの問題点
特別活動研究 2003年4月号
学級目標づくり・改善の新提案
学級目標の質的向上を図る工夫
特別活動研究 2003年4月号
学級目標づくり・改善の新提案
学級の状況に応じた設定時期の工夫
特別活動研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
低学年/学級目標の改善に取り組む指導の実際
子どもたちが言いやすい暗号合い言葉
特別活動研究 2003年4月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
体育の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
実践事例
跳の技能を高める指導/低学年
できることから、スモールステップで楽しく経験する
楽しい体育の授業 2003年10月号
第X章 数学科の授業をどう変えるか
1 誰が語る,どんな習得か―「いきさつ」に裏付けられた知識と技能―
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
新国語科授業改革論―アクティブ・ラーニングへの挑戦― 22
あなたは、探究した内容をどのようにまとめて発表しますか
課題解決の結果の報告と振り返りの学…
実践国語研究 2016年11月号
一覧を見る