詳細情報
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
位置を表すにはどうしたらいいの?
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
身近な問題を考える必要や体験を通して数学を創るよいテーマである。生徒からこの疑問が生じるのはくじ引きによる席替えの時である。くじと席をどう対応させるかを1年で座標を学ぶ前に話し合わせると面白い。(なお現行の学習指導要領から小学校での座標学習はなくなっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このギモンに答える
関数/確率
小学校の比例と中学校の比例は違うの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
関数/確率
関数って数なの?式なの?
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
関数/確率
1次関数があるのだから2次関数や3次関数もあるの?
数学教育 2006年2月号
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
数学教育 2006年2月号
このギモンに答える
数式
分数の割り算はどうしてひっくり返すの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
このギモンに答える
関数/確率
位置を表すにはどうしたらいいの?
数学教育 2006年2月号
特集 子どものメンタルケアと道徳授業づくり
【特別寄稿】例年とは違う学校生活を送る先生方へ…教師の心の整え方
道徳教育 2020年10月号
ネット&電子黒板の授業浸透度を占う!―予想される将来像はこうだ―
『e−黒板(電子情報ボード)』が授業を変える
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る