詳細情報
戦後数学教育の歩み (第16回)
転機の教育 ゆとり教育のスタート
書誌
数学教育
2007年7月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
有馬氏は当時東大学長(物理学者)で,中央教育審議会の会長として新指導要領の骨格となる答申をまとめ,その後文部大臣を務めた。その張本人が,その後新学習指導要領について,中学校の数学と理科の授業時間数は諸外国に比べて少なすぎるとして,新たに導入された総合学習と選択教科の時間を主に数学と理科に振り向けて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後数学教育の歩み 15
改訂作業は現代化教材の削除から その2
数学教育 2007年6月号
戦後数学教育の歩み 14
改訂作業は現代化教材の削除から その1
数学教育 2007年5月号
戦後数学教育の歩み 13
現代化の後と昭和52年の改定
数学教育 2007年4月号
戦後数学教育の歩み 12
数学教育の現代化
数学教育 2007年3月号
戦後数学教育の歩み 11
独立後も続くアメリカの影響 その2
数学教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
戦後数学教育の歩み 16
転機の教育 ゆとり教育のスタート
数学教育 2007年7月号
実践/楽しく力が付く物語の授業 5
物語の現実世界と自分の現実体験
実践国語研究 2008年1月号
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕保護者の手紙を生かす配慮事項
道徳教育 2013年11月号
今月の国語授業FAQ 4
10・11月/小学校
実践国語研究 2021年11月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 4
主権者の育成と「公共における見方・考え方」C
社会科教育 2018年7月号
一覧を見る