検索結果
著者名:
増ア 秀敏
全16件(1〜16件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 中学校 事例で考える「教師のいらない」国語授業
  • [書くこと]イメージを大切に「情景マップ」を作ろう
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 私の考える「教師のいらない」国語授業 教職に就いた時から「教師のいらない授業」を理想としている。授業開きでは「授業はみんなで創るもの」と真っ先に板書する。学級開きでも「担任のいらないクラス」が第一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
  • 文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
  • 中学校
  • [意見文]手順が大事!生徒を学びに向ける『導入』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい GIGAスクール構想はコロナ禍によって一気に加速化し,今や全国でICT機器を活用した授業が定着しつつある。その中で,ICT機器を活用する利点や,逆に問題点も見えてきたように思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
  • 文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
  • 中学校
  • [意見文]端末を囲んで井戸端会議!対話する『調べ学習』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい 筆者が担当する生徒(三年生4クラス)に「ICT機器の活用」についてのアンケートを行ったところ,パワーポイントの利用(四・五)と端末を活用した調べ学習(四・四)に圧倒的な支持が集ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
  • 文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
  • 中学校
  • [意見文]使えるものは使おう!『端末機能の活用』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい 社会の隅々まで端末が普及した現在,文章作りに端末の様々な機能を活用することは,ごく自然な流れである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
  • 文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
  • 中学校
  • [意見文]端末交流の基本は『スモールステップ』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキルの概要とねらい 筆者が担当する生徒の間では,端末による交流学習について意見が分かれた(三・七…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
  • 「話すこと」のアウトプット活動
  • 【話し合う】論理で迫るか,感情に訴えるか 討論ゲーム
  • 学年 中学校1年/教材 論理で迫るか,感情に訴えるか 討論ゲーム(三省堂1年)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント 一つのテーマに対して,二つのチームが正反対の立場で討論を行う。両チームとも「論理で迫る主張」と「感情に訴える主張」のスタイルで2回の主張を行う。相手を論破することを目的とす…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
  • 少年の日の思い出(三省堂1年)
  • 「視点」や「立場」を変えて授業を創ろう
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「少年の日の思い出」の授業バリエーション  ポイント1 物語の世界(背景)を押さえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
  • 【行事作文】いきなりクライマックスで「書く」&「交流する」
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 行事作文で子どもたちを夢中にさせるためには 「何を書いたらいいか,わからない。」「どのように書けばいいか,わからない。」原稿用紙を目の前にした子どもたちの戸惑いは,この二点につきると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的で深い学びにつながる授業と評価アイデア
  • 主体的・対話的で深い学びにつながる授業&評価例
  • 中学校
  • 【3学年「読むこと」の授業例】ファシリテーターである前に
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  「アクティブラーニング」で目指す「学び」が「主体的・対話的で深い学び」であることは言うまでもない。そして、それらはすべて、学習者自身によって進められるのが理想である。指導者はファシリテータ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年
  • 私のなりたいもの―「総合的な学習の時間」との連携―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「課題解決力をつける言語活動」は国語科にとって重要なテーマの一つである。なぜなら、「言語活動」を通して培われる「課題解決力」は目まぐるしく変化する社会にあって、将来、生徒一人ひとりが自分らし…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/学びて時にこれを習ふ
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中学校第三学年。最上級学年である。中学校で三年間、小学校からでは九年間、生徒たちは、さまざまな「学び」を重ねてきた。義務教育最後の一年間は生徒一人ひとりが、自己の成長と「学び」の成果を実感で…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 白熱!第2回実践国語研究セミナー提案
  • 中学校・実践報告
  • 「百人一首」を用いた系統的な古典の指導
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「百人一首」は日本でもっとも普及している古典の一つである。それ自体がすぐれた作品であるとともに、中学校三年間の古典のさまざまな学習内容がつまっている。さらに、「カルタ遊び」を通して自然に…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 1学年/「授業開き」〜最初の第一球〜
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業開き。期待と不安が交錯する教室。だが、子どもたちは概ね、明るく前向きである。やはり、人は希望に賭けるものである。子どもたちの期待を失望にしてはならない。不安的中ではあまりにも情けない…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/「自由に」という無責任
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「自由に書けばいいんだよ。」「思ったままを書けばいいんだよ。」よくある声かけである。しかし、「国語」を苦手とする子どもたちにとって、これほど「無責任」で「残酷」なことばかけはない。例えれ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 中学校の実践授業の展開
  • 1学年/「対話」は日ごろの指導から
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」は日ごろの地道な取り組みが、もっとも問われる領域である。なぜなら、この領域の指導は他領域以上に生徒個々の意識や姿勢、教室全体の雰囲気に大きく左右されるからである。い…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 読解から読書へ広げる工夫―中学校
  • 授業の振り返りを「読書」に生かす
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「十分読書」「朝読」ばやりの学校現場である。かくいう私も授業前「十分読書」を取り入れている。生徒たちはそれぞれ自分のお気に入りの本を持参しチャイムと同時に、時にはチャイム前から「読書」を行っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ