検索結果
著者名:
松藤 司
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 目撃証言!私が見たひどい授業と向山型が示す代案
  • 活動だけの授業では学力は形成されない
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年「重さ」の授業。 私が見た授業は体育館で行われた。 重さ調べの授業であった。 体育館には,子どもたちが作った重さを量…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合で読み聞かせ“感動よぶ体験談”33選
  • 子どもをその気にさせる“感動よぶ体験談”―5分間話
  • 料理人の話
書誌
総合的学習を創る 2004年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今から四十年も前のこと、日本でオリンピックが開催されたことを知っていますか。 一九六四年十月に東京でオリンピックが開催されました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの生活の乱れ=かしこい親の上手な対処
  • 私がびっくりした子どもの生活の実態
  • テレビ視聴時間から、子どもの生活の乱れが見える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どものテレビ視聴時間の調査をして驚いたことがあった。 調査対象は四年生三九人。 向山洋一氏の追試である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しい授業・学校論を問い直す
  • 新しい切り口としての「楽しい授業」の提唱―国語の授業
  • 国語がすぐ好きになる音声言語教材の登場
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 話す・聞くスキルは楽しい  S社の音声言語教材「話す・聞くスキル」のうち五年生用の群読教材「なるほどじいさん」(北原白秋作)と「機内アナウンス」「応援団長になってみよう」「桃太郎(方言)」「マダム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 読む力を確かに育てる「宿題の開発」
  • 上学年/子どものやる気を引き出す宿題の開発
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが家で進んで取り組む教材を見つけるのはほとんど不可能に近い。 短い詩の音読一つとってもやってこない子がクラスに数人いる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 向山型国語のユースウェア─我流と工夫の総チェック
  • これがユースウェアの基本型だ!
  • うつしまるくん
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『うつしまるくん』のユースウェアとは 学年初めに『うつしまるくん』の指導を次のように行う。 (1)日付を書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 「楽しい授業づくり」新しい切り口で国語を面白く
  • 音声言語教材は国語を楽しくする
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学級を笑いの渦に巻き込むスキル 音声言語教材「話す・聞くスキル」六冊がS社から出た。 百聞は一見にしかず。さっそく学級でやってみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
  • 模擬授業 我がサークルでの学び
  • リーダーだからこそ模擬授業に挑戦するのだ!
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
松藤 司
本文抜粋
二〇〇四年四月東京でのTOSSセミナーで本誌副編集長の石黒修氏が授業技量検定に挑戦した。 向山洋一氏の評定は四段であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
  • トラブルにいかに対応するかで教師の力量がわかる
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 必ず授業案に目を通せ インターネットで授業をするのなら、迷わずTOSSランドを使う。(TOSSランドは、TOSSインターネットランドの略称http://www.tos-land.net/index…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
  • 昔も今も変わらぬ“家庭教育の原理原則”
  • 学習習慣のつけ方―原理原則はここだ
書誌
学校運営研究 2004年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 子どもたちに学習習慣を身に付けさせたいのなら前提条件がある。 学校の職員全員が次のことに関して共通理解していることが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが伸びたと実感した時
  • 子どもが伸びたと実感した時
  • 国語の場合
  • 一年の終わりに感動する事実を作る
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 評定するからこそ力がつく作文力 授業中に作文の基礎を教える。 例えば一文を短くする。 例えば改行…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業技術習得三つのカベ(1時間、1年間、10年間のカベ)
  • 第二のカベ「本当の分かる」までの1年間
  • 身体に染みつくまで繰り返し繰り返し体感すること
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
松藤 司
本文抜粋
1 屈辱の模擬授業で目覚める 二年前、三〇〇名もの教師の前で算数の模擬授業をした。 向山型算数で最も有名なわり算の筆算…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
  • 参観者の見たこの授業のすごさ
  • 組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型 椿原正和氏の「『ある』と『いる』」の授業を2回参観した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科見学の工程表―準備・本番・後学習のポイント
  • 見るポイントを与え、インターネットでまとめる
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 しおりに見学のポイントを入れる  二時間の見学が三〇分で終わった。 余った時間をつぶすのに苦労した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
  • 学級の崩れの責任は教師にあると気付かない人
  • 言い訳を作り、自己満足では乗り切れない
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
松藤 司
本文抜粋
子どもは教師によって態度が変わる。 こんなこと常識ではないか。 教師なら誰だって知っている。 しかしである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 害のある反復練習させていませんか? 検証・百マス計算
  • 百マス計算は算数の苦手な子を算数嫌いにさせる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 中学年児にはこうして「聞く技術」を育てる
  • 聞き方のスキルを与える
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は聞く技術を伸ばす 話を聞く基本は音読にある。 一年生ならどの教室でも行われている追い読みが聞く技能を育てる基本である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎基本を保障する戦略
  • 国語の基礎基本を保障する私の戦略と結果
  • 子どもの事実から基礎基本の常識を疑う
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すらすら読みへの戦略 高学年担任が多い私は、毎年子どもたちの音読の下手さに閉口する。 個人読みをさせると、三、四字読むだけで詰まってしまう子がクラスに一〇人ほどいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • “学び方の基礎基本”を教える授業開きのネタ
  • “教科書の使い方”基礎基本を教えるネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書の表紙で授業をする  社会科の教科書は難解である。 国語や算数、理科よりはるかに難しい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
  • タイム別全仕事
  • 国語の授業(一校時)
  • 楽しい授業と授業のシステム作りの始まり
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
松藤 司
本文抜粋
1 教科書への記名から始める 黄金の三日間ならほとんどの子どもは教師の指示に従う。 この時期を利用して、国語の授業のシステムを作っていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ