詳細情報
特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
読む力を確かに育てる「宿題の開発」
上学年/子どものやる気を引き出す宿題の開発
書誌
国語教育
2004年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちが家で進んで取り組む教材を見つけるのはほとんど不可能に近い。 短い詩の音読一つとってもやってこない子がクラスに数人いる。 学校でたくさんの仲間がいて、教師がいるから学習できるのだと言える。学習は半ば強制されるからできるのである…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
国語科宿題の再考とその内容・方法―過程・社会でこそ可能な「学び」を―
国語教育 2004年8月号
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
宿題に積極的な意義を認める―時間と習慣、充実感とリズム―
国語教育 2004年8月号
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
学ぶ習慣を身に付けさせる
国語教育 2004年8月号
よい授業を支える国語科宿題の条件
復習的な宿題の条件
国語教育 2004年8月号
よい授業を支える国語科宿題の条件
練習的な宿題の条件
国語教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
読む力を確かに育てる「宿題の開発」
上学年/子どものやる気を引き出す宿題の開発
国語教育 2004年8月号
ミニ特集 この1年間の確かな成長を示す「子どものノート」
ゴールを示し,崩れたときは初心にかえる
向山型算数教え方教室 2004年2月号
現場の論議 私がびっくりしたあの時
地域、保護者に振り回されてはいけない
教室ツーウェイ 2003年1月号
国語教育時評
学校図書館の「再生」の燭光
国語教育 2004年9月号
一覧を見る