詳細情報
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
模擬授業体験で何が変わったか
小学校
授業の代案を模擬授業で示す
書誌
授業研究21
2005年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何が向上するのか 模擬授業をすることで何が向上するのか。 次の三つである。 課 授業を構想する力 [授業構想力] 嘩 授業を展開する力 [授業展開力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
繰り返し学習する場面を単元の中に仕組む
授業研究21 2005年7月号
絶対評価に生かす「補助簿」の作り方
小学校
数値的評価(点数簿)と記述的記録(ノート)が必要である
授業研究21 2003年3月号
子どもの事実から学ぶ
小学校
授業批評の金字塔「大森修著作集」に学ぶ
授業研究21 2006年2月号
子どもの事実から学ぶ
小学校
学級づくりは授業づくり
授業研究21 2006年2月号
子どもの事実から学ぶ
小学校
飛び上がって喜ぶ子どもの笑顔を何度も見るために
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業体験で何が変わったか
小学校
授業の代案を模擬授業で示す
授業研究21 2005年3月号
同時代を生きる教師たち 2
荒れる学校に直面して(2)
生活指導 2001年9月号
係活動のスタート・大切な編成のポイント
活動を支える環境づくりの工夫
特別活動研究 2002年5月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】方眼を数えて面積の公式を導こう
面積
楽しい算数の授業 2002年9月号
一覧を見る