詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】方眼を数えて面積の公式を導こう
面積
書誌
楽しい算数の授業
2002年9月号
著者
高鍬 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 4年上 p.62) 2 数学的活動と指導のポイント ◆方眼の数え方を工夫して面積を求めよう まず,◯アの長方形と基準となる1p2の正方形を黒板に提示し,◯アの長方形の面積を問いかける。方眼のマスをかけば求めやすくなることを押さえておく。ここで,◯アの長方形のかいてある用紙…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】分数を分類しよう
分数
楽しい算数の授業 2005年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】二次元の表を完成しよう
調べ方と整理の仕方
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】何十でわるわり算をしよう
わり算(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】1m2=10000p2 を実感しよう
面積
楽しい算数の授業 2004年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】表から折れ線グラフをかこう
折れ線グラフ
楽しい算数の授業 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】方眼を数えて面積の公式を導こう
面積
楽しい算数の授業 2002年9月号
特別活動実践のポイント12か月 12
生徒会活動/卒業式への取り組みを通して春からの活動に弾みをつける〈2〉
特別活動研究 2004年3月号
TOSS授業技量の検定 12
TOSS技量検定項目(目線)
現代教育科学 2005年3月号
だまってられへん 23
人生楽ありゃ、苦もあるさ
解放教育 2007年2月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 89
コートの中で学び合う授業
楽しい体育の授業 2025年9月号
一覧を見る