詳細情報
だまってられへん (第23回)
人生楽ありゃ、苦もあるさ
書誌
解放教育
2007年2月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
運動団体、学校、行政の三者がしっかりとスクラムを組み、がっちり連帯をして差別をなくすために三〇年間研修を積み重ねている所がある。それは、岡山県和気町の「部落解放同盟和気町協議会三者交流同和教育研修会」である。三〇年前から、毎月第三金曜日の一九時三〇分から隣保館で行なっている。三者がそれぞれ毎年四回ず…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
だまってられへん 24
ありがとう
解放教育 2007年3月号
だまってられへん 22
わが心の友
解放教育 2007年1月号
だまってられへん 21
つかず離れず
解放教育 2006年12月号
だまってられへん 20
人間として許せへん
解放教育 2006年11月号
だまってられへん 19
「今どき差別する人はカッコ悪いで」といった世論づくりを
解放教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
だまってられへん 23
人生楽ありゃ、苦もあるさ
解放教育 2007年2月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 89
コートの中で学び合う授業
楽しい体育の授業 2025年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
年度末に是非実施したい授業
3年生/心の値段を考える道徳の授業
女教師ツーウェイ 2011年3月号
四天王のエンタメ授業術 9
今月のお題:渾身のネタやボケがスベった…。冷や汗場面をどう乗り切る?
【俵原正仁先生の回答】スベったっていいじゃない。人間だもの。
授業力&学級経営力 2020年12月号
乳幼児期、私が心がけた家庭教育の中味
問題行動を起こす子の行動と原因・相手の目を見て話を聞くことができない
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る