詳細情報
ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
参観者の見たこの授業のすごさ
組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型 椿原正和氏の「『ある』と『いる』」の授業を2回参観した。 芸術作品を見ているような感動を覚えた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
授業者の語る授業の展開とねらい
教室の障害児 2004年7月号
参観者の見たこの授業のすごさ
なぜ「すごい」のかわかる人もすごい
教室の障害児 2004年7月号
参観者の見たこの授業のすごさ
視覚,聴覚,情報がすべての子供をすくう
教室の障害児 2004年7月号
参観者の見たこの授業のすごさ
わずか17秒を切り取ってもわかる「ある」と「いる」の授業の凄さ
教室の障害児 2004年7月号
「ある」と「いる」の授業の価値
レディネスとは何か?
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
参観者の見たこの授業のすごさ
組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型
教室の障害児 2004年7月号
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 1
「ことばの発達の遅れ」のある子供とは
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
二通の手紙
「4:6」で考えを深める中心発問
道徳教育 2025年5月号
イチからわかる役割演技 10
効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技を効果的に取り入れるために早速チェック
道徳教育 2022年1月号
第1特集 菊池流「7つの方法」でほめ言葉があふれるクラスをつくる
方法E 白い黒板への取り組み
白い黒板への取り組み
授業力&学級経営力 2017年6月号
一覧を見る