詳細情報
ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
参観者の見たこの授業のすごさ
なぜ「すごい」のかわかる人もすごい
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
竹田 博之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
なぜ「すごい」のかすぐ分かる人もすごい 横山ドクターは,TOSS特別支援教育ビギナーMLで次のように発言している。 椿原先生の【ある】と【いる】の授業は,【AAA】だと考えています。なぜ,【AAA】なのか,わかる人はすごいと思います。石川真悦先生は,すぐにわかっていました…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
授業者の語る授業の展開とねらい
教室の障害児 2004年7月号
参観者の見たこの授業のすごさ
視覚,聴覚,情報がすべての子供をすくう
教室の障害児 2004年7月号
参観者の見たこの授業のすごさ
組み立ての巧みさと削りに削ったシンプルな授業の典型
教室の障害児 2004年7月号
参観者の見たこの授業のすごさ
わずか17秒を切り取ってもわかる「ある」と「いる」の授業の凄さ
教室の障害児 2004年7月号
「ある」と「いる」の授業の価値
レディネスとは何か?
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
参観者の見たこの授業のすごさ
なぜ「すごい」のかわかる人もすごい
教室の障害児 2004年7月号
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
二年生→今、求められている「生きてはたらく力」を育てる向山型作文指導
向山型国語教え方教室 2015年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 261
三重県の巻
社会科教育 2019年12月号
専門医から見た健康
歯科医/食育―よく噛み、よく味わう習慣を
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
算数が好きになる問題
小学6年/引いても,かけても同じ?
楽しい算数の授業 2000年4月号
一覧を見る