関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第1回)
特別支援学級ってどんな学級ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第6回)
交流及び共同学習とはどのようなものですか。また,実施する上での留意点とは何ですか。
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Answer 交流及び共同学習とは 「交流及び共同学習」とは,障害のある子どもと障害のない子どもが,一緒に参加する活動において,相互の触れ合いを通じて豊かな人間性を育むことを目的とする交流の側面と,教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第5回)
「各教科等を合わせて指導」とはどのようなものですか。また,指導上の留意点は何ですか。
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Answer 各教科等を合わせた指導とは 知的障害のある児童生徒を対象とした特別支援学校や特別支援学級においては,通常の学級で行われている「教科別の指導」のほかに「教科等を合わせた指導」(以下「合わせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第4回)
保護者への対応や連携をしていくにあたり,どのようなことに留意したらよいでしょうか。
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者との連携の基本 「子どもは大好き」「子どもとの関わりなら自信がある」という先生方は多くいます。一方で,「保護者への対応はどうも苦手」とか「思っていることをうまく伝えられない」という悩みの声を聞く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第3回)
個別の教育支援計画や個別の指導計画は,どのような手順で作成したらよいですか?また、そのときの留意点は何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の教育支援計画の作成と留意点 新学習指導要領において,特別支援学級や通級による指導を受けている児童生徒については,個別の教育支援計画や個別の指導計画を作成することが示されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめて特別支援学級の担任になったら―Q&Aでズバッと解決! (第2回)
一年間を見通して,特別支援学級担任として,どのように学級経営をしたらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Answer 学級経営を見通す はじめて特別支援学級の担任になり,1,2か月が経とうとしています。学級の子どもたちや授業にも少しずつ慣れてきたと同時に,いろいろな疑問点も出てきている頃ではないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インクルーシブ教育最前線 (第9回)
言語理解が苦手で,衝動性の強い児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象児のA児は,3年生の男児で通常の学級に在籍しています。はっきりした知的な遅れはありませんが,衝動性が強く感情の起伏も大きく,自分の思い通りにならないと,友だちに手を出してトラブルになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 花まる学級開き★出会いが100倍楽しくなるアイデア&グッズ
特別支援学級の先生になったら知っておきたい学級開きの心得
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別支援学級という場の意義 これからの社会は,すべての人が自分らしさを発揮できる共生社会を目指しています。そのために,個別の教育的ニーズのある児童生徒に対して将来の自立と社会参加ができるよう多様で柔軟…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第116回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
令和7年7月28日に教育課程企画特別部会の第11回目が開催されました。本部会では、「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受け、次期学習指導要領を構想する上での基本的な考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第8回)
コンセプト・メイキングのチャート化
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「めざす子供像」はどうつくられている? 前回の連載では、吉田将英氏(2024)の「コンセプト構文」を参考にしながら、具体的なつくり方を整理しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第8回)
伝わりやすい文章と伝わりにくい文章の例
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画に書いた内容を生かす 田中 苦労してつくった個別の指導計画をなかなか生かせてないという相談をよく聞きます。個別の指導計画に書いた文章が具体的でないためかな? と思っています。個別の指導計…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第8回)
発表会に参加できない子供
【おすすめの心理学的技法】継時近接法
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発表会に参加できない子供について 発表会は、子供にとって大切なイベントですが、人前でのパフォーマンスに苦手意識をもつ子供も少なくありません。人に見られることに強い不安を感じる子供が、こういったイベント…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第8回)
「スケルトンパズル」をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
七五三クイズ 11月、七五三が近づいてくると、こんなクイズを出しています。 七五三にちなんで
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第8回)
【さんすう☆☆(1)】なんばんめ@AB(pp.44〜49)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
早坂 美紀
ジャンル
特別支援教育/ 算数・数学
本文抜粋
星本のねらいと教材の工夫した点 小学部3・4年生で「さんすう☆☆(1)」の内容を学んでいるグループの授業です。この単元では、数の系列を使って、順序や位置が表せることを理解し、表現できること、また順序数…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの土台を育む運動あそび (第8回)
力加減をコントロールする力を育てる運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
力が強すぎる子に注意ばかりしていませんか? 子供が友達を強く叩いてしまったり、ボールを力任せに投げてうまく飛ばせなかったりすることはありませんか? そんな時に、「もっと優しくしようね」と声かけを行って…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第14回)
[概念理解(色)]カラーコーン遊び/[概念理解(形)]角材形分けプットイン
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『画像(省略)』 作り方 @木材をカットする。 カラーコーンの数によるが、カラーコーンを並べた長さで木材をカットする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第14回)
秋を感じる立体作品とすべり止めシートで役立つアイテム
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
立体のキャンパスに描く空 〜廊下に展示して美術館のように飾ろう〜 『画像(省略)』 グラデーションの表現がとても豊かで、上から下へと色が移り変わる様子が、夕焼け、夜空、朝焼けといった時間の移ろいを鮮や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第45回)
栃木県
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
人首 健一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は、軽度の知的障害のある生徒の職業的な自立を支援する、高等部単独の特別支援学校です。今年度、開校10周年を迎えました。県内唯一の職業科の特別支援学校であり、商品管理や販売、清掃、農業等に関する学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第115回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け、標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第7回)
コンセプトの組み立ての実際
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
無理なコンセプトを食い止めるコンセプト 前回の連載で、「目の前の子供たちにマイナスの影響がもたらされないような防波堤を目指すこともコンセプトになり得る」と述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第7回)
企画会議で指導計画を書く
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画の原案を作成しよう! ちょん 年度始めや後期が始まる時に作成する個別の指導計画。そのためのホワイトボード・ミーティング(R)の進め方を説明します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
視点2 「社会との関わり・つながり」をどのように授業に組み込むか―社会…
「毎日の暮らしに関わるしくみ」―授業にどう組み込むか
切実感を高める問題場面を提示した4…
社会科教育 2016年9月号
現場感覚で新要領をマネジメント―緩急使い分けの焦点
胡散臭さを斬れ
学校マネジメント 2009年2月号
教育委員会制度を検討する 6
教育委員長の「逆襲」
現代教育科学 2009年9月号
一覧を見る