関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
【特別支援学校・高等部】「数学」の指導
指導内容表を生かした数学の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
鈴木 孝子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全42件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【算数・数学】長さの学習
体験から長さの感覚を養う
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
島 尚平
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★生徒の実態について 本校中学部の数学は,中学部全生徒18名(1学年6名)を実態に応じて縦割りにし,3つのグループを編成しています。本実践では,3つの学習グループのうち,特別支援学校学習指導要領「数学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【算数・数学】「長さの測定」の学習
自分でチャレンジ 測ってみよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
小野 緑
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★これまでの学習とねらい これまでの「長さ」の学習では,長さを「測る」こと,つまり長さを「比較する」ことから学習を進めてきました。一方の端と端を揃えて長さを比較する直接比較,直接比べられないものを紐な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【算数】チームワークで新記録! 「いくつといくつ?」
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
著者
上條 大志
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★入門期の算数指導の難しさ 入学式を迎えたかわいい1年生の子供たち。算数の学習は,図1のような「数処理」に関する学習から始まります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【算数・数学】「だいたい,おおよその数」の学習〜時間や重さを体感,活用しよう!だいたいの重さをつかもう!〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
池田 康子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
だいたいの感覚を磨くには,「1つずつ予測,体験,実測,修正,継続」がポイントです。継続して学習する中で,だんだん予測値と実測値が近くなるため,子どもたちは「できるようになった!」と「できた」を実感し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
みんなでさんすう
夢中になれる算数教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
大村 知佐子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
知的障害特別支援学級には,学年差や発達差が大きい子どもたちが学習していることと思います。筆者のクラスでは,普段は一人一人違う教材を用意して学んでいますが,週に一度,みんなで一緒に学ぶ機会をつくっていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】操作することが学習の基本!
「転がす」,「積む」活動を大切にした高等部での実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
加部 清子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回紹介するのは,肢体不自由特別支援学校高等部の知的代替グループ(1〜3年生の5名が在籍)での実践です。高等部での数学の授業というと,お金や時計といった実用的な内容を扱うことが多く,ワー…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業をみがく!学習指導案づくり (第17回)
高等部 数学 お金の学習「小銭で買い物をしよう」
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
三田村 喜則
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 単元設定の理由 本学習の対象は,高等部1〜3年生の生徒集団で,これまでの学習経験の積み上げで,おおよそ四則計算や文章題を解くことができるが,買い物になると硬貨をあまり用いず,とりあえず1000円札…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
数学でつまずく生徒に対する読み書き指導
まず,落ち着いた環境をつくり,授業を安定させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
月安 裕美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1授業を安定させるために 中学校では,自分の担任する学級だけでなく,他の学級にも教科指導に行く
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔算数の時間の指導〕算数の問題解決学習が及ぼす子どもへの悪影響
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
龍馬くんは,すべての教師に対して次のように訴える。 1 『待つこと』は一番たいへんです。 2 「6年生なんだから自分で考えて行動しろ。」と言われると,何をすればいいか分からなくなる。僕の頭はなにがなん…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
算数におけるワーキングメモリー
向山型は「ワーキングメモリー理論」に合致するから分かりやすい
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 なぜひどい指示なのか 次の指示はひどい。子どもが混乱する。 向山型の原則を外している。 算数の教科書を出して,25ページの3番をノートにやりなさい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
算数におけるワーキングメモリー
「6年平均」谷和樹氏実践の分析
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
熊田 賢人
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
向山型算数は,ワーキングメモリーの障害がある発達障害の子どもでも算数ができるという事実をつくってきた。つまり,ワーキングメモリーの障害に配慮していると考えられる。以下,谷和樹氏の実践をワーキングメモリ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
算数におけるワーキングメモリー
「一時に一事」の原則で,すべての子どもが図形を書けるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
勇 眞
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
「算数の教科書を出して,25ページの3番をやりなさい。」と教師が言ったとたん,「先生,何やるの」と聞く子がいる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
算数におけるワーキングメモリー
ヨットとエレベーターで「垂直・平行」の作図を記憶させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
山下 理恵
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 三角定規の向きが分からないA子 A子は,5年生。九九も苦手だった。 量感もなかなか身に付きにくく,不器用だった。ものさしで直線を引かせると,途中で定規がずれてしまうこともしばしばあり,三角定規を二…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
算数におけるワーキングメモリー
向山型算数指導法ならば,シンプルな情報を効果的に脳に入力できる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 情報の入力はシンプルにする 学力低位の子どもたちのワーキングメモリーは,非常に少ない。 複雑になればなるほど,理解は困難になる。8+5の計算では,大きくわけて,「5が2と3に分解される。8と2で1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
算数におけるワーキングメモリー
百玉そろばん・フラッシュカードでワーキングメモリーを鍛える
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
ワーキングメモリーとは,一言で言えば, 脳のメモ帳 日常生活のどんなことをするときも,私たちはまず頭の中で計画を立て,それを一時的に記憶し保存している。実行するとすぐ忘れる。いわば頭の中に一人一人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
基礎的知識や技能を習得させた事例
算数
スモールステップ,衝動性,作業記憶が指導のキーワード
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 スモールステップで理解させる 時計の読み方 2学年の単元に「時計」がある。2年になってすぐの単元である。難解な単元である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
基礎的知識や技能を習得させた事例
算数
4の理解から 2けたのかけ算の筆算ができるまでの数の習得の2年間
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 実 態 2年前,A君(軽度知的障害を伴う自閉性障害特別支援学級4年)の実態は次だった。 1 3までの固まりは一目で分かる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
基礎的知識や技能を習得させた事例
算数
型を教えて,それを繰り返すことで身に付いていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 1年生最初の数の概念 過去に担任した子ども二人についての習得の状況を述べる。二人とも,1年生のときに担任した子である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈算数〉個別指導における「かいものごっこをしよう」の取り組み〜繰り返し学習とスモールステップによって〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
福庭 由也
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに お金を使って買い物をするという活動は,当然ながら生活に直結したものであり,確実に身に付けておきたい技能である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈算数ノートスキル〉入力をスムーズにするのはほめること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
松井 靖国
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 発達障がい児にとっての利点 算数ノートスキルが,発達障がい児にとって大切だと考えられるのが,次のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る