関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
魅力的な出会いをつくる!私のおすすめ学級づくり
【特別支援学校・小学部】1年生の子どもたちが,気づき,考えながら学校生活を楽しむために
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
成田 清志
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
はじめて特別支援教育を担当する先生へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
櫻井 康博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別な支援が必要な子どもとの出会い (1) 不安ですか? はじめて特別支援教育を担当される先生は以下のような不安をおもちかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
新学期前に最新情報をキャッチ!Q&Aでわかる特別支援教育の基礎基本
Q1 “時間割”はどうやってつくるのですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
永井 立雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「教育課程」と「時間割」 各学校の時間割は「教育課程」にもとづいてつくられますが,これは特別支援教育でも同じです。各学校が教育に関係する法規や学習指導要領などにしたがって「教育課程」を編成し,これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
新学期前に最新情報をキャッチ!Q&Aでわかる特別支援教育の基礎基本
Q2 “子どもの実態把握”の方法と“個別の指導計画・教育支援計画”への生かし方を教えてください〜効果的な指導・支援のために〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
山田 宏司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達障害やその他の障害のある幼児児童生徒の教育的ニーズに応えるためには,適切な指導や必要な支援を組織的・計画的に行うことが大切です。その際,実態把握にもとづいて「個別の指導計画」等を作成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
新学期前に最新情報をキャッチ!Q&Aでわかる特別支援教育の基礎基本
Q3 新学期を魅力的にスタートするための“学級づくり・授業づくり”のポイントは何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
黒澤 一幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学期の時間割が作成され,子どもたちの様子も大まかに把握できたら,よりよい学級づくりに向けた準備を進めます。子どもに合わせてどのような係活動を用意するか,新入生歓迎会の計画づくり,教室環境の整備,年度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
新学期前に最新情報をキャッチ!Q&Aでわかる特別支援教育の基礎基本
Q4 子どもの力を育てるために“保護者との連携”をどのようにしたらよいですか?〜保護者とともに子どもを育てる関係づくりを〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
福岡 いつみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 保護者との連携の必要性 (1) 保護者の安心は子どもの安心 「子どもを理解してもらえるだろうか」「学校で困っていることはないか」など,不安な思いをもつ保護者は少なくないと思います。保護者の学校への…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
魅力的な出会いをつくる!私のおすすめ学級づくり
【小学校・通常の学級】4月から楽しく新学期をスタートするためのルールづくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
川ア 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校生活をスムーズにスタートするためのルール 新学期,子どもたちが新しいクラスや環境に早く慣れ,楽しく生活できるように行っているルールづくりについて紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
魅力的な出会いをつくる!私のおすすめ学級づくり
【小学校・特別支援学級】学級開きは「なかよしムーブメント」で
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
上野 敦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新入生を迎えての学級開きは,1年生も上級生もお互いに仲よくなれるような楽しい活動をしたいですね。そんなときにおすすめなのがカラーロープを使ったムーブメントです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
子どもも先生も楽しめる!私のおすすめ授業づくり
【特別支援学校・小学部】話型カードですてきスタート〜国語の取り組みを中心に〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
山下 京子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 4月は子どもも教師も相手のことを知りたいけれど,お互い親しくなれるだろうかと不安に思っている時期です。そんなスタートの時期の,国語の授業の展開を紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
宮ア 英憲・是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月からの新学期を控え,新しい子どもたちとの出会いを心待ちにしている先生方も多いことでしょう。特に,今年度から特別支援教育を担当することになった先生方は期待と不安が入り交じった心境で新学期を迎えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級における「特別の教育課程」の編成と手順
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
内海 友加利
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「特別の教育課程」編成の原則 ここではまず、特別支援学級の「特別の教育課程」に係る規定について確認したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(1)実践 国語 知的障害特別支援学級
みんなで朝の会をひらこう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
丹沢 茂樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(1年) 知的障害 子供の様子 語彙が少なく、発音が不明瞭な時があるため、他者に伝えることが苦手である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(2)実践 算数 知的障害特別支援学級
ひきざん
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
松尾 千瑞子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子〜数と計算に関する実態と目標〜 Aさん(2年) 知的障害 子供の様子 20まで数えること、具体物を用い5までのたし算・ひき算ができる。書字に課題あり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(3)実践 国語 自閉症・情緒障害特別支援学級
飼育員の仕事を紹介しよう〜異学年集団を生かした授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
遠藤 未樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(4年) ASD 子供の様子 チャレンジ精神旺盛。自分と違う意見を受け入れることが苦手。語彙が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(4)実践 算数 自閉症・情緒障害特別支援学級
たし算のひっ算
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
水内 明子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子 Aさん(2年) ASD 子供の様子 計算は得意だが、文章題を読んで場面をイメージすることが難しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 自立活動の授業づくり
(1)解説 実態把握からはじめる自立活動の流れ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
池田 順之介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本項では、「障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服する取り組みを促す」教育活動である「自立活動」の授業づくりを解説します。本項の解説は一例であり、特に@からEは学習指導要領解説に示される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 自立活動の授業づくり
(2)実践 小学校 領域別の自立活動
年間を通して6区分27項目を意識した自立活動〜3 人間関係の形成(3)自己の理解と行動の調整〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
古清水 佑美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校の自閉症・情緒障害特別支援学級(以下、自・情級)は、「おおぞらタイム」と愛称で呼ばれる自立活動に毎週月曜日の1時間目に在籍児童全員で取り組んでいます。みんなが集まれるように年度当初、交流学級の担任…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 自立活動の授業づくり
(3)実践 小学校 領域別の自立活動
本人の意欲や主体性を引き出す指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
久野 優
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子供の様子 Aさんは、自閉スペクトラム症の診断があり、自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍する5年生です。絵を描いたり、読書やタブレットをしたりすることを好んでおり、オリジナルのキャラクターやストーリー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
多様な学びをつなぐ 交流及び共同学習としての教科学習の工夫
特性を活かしてともに学ぶ子供たちの姿から
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
田中 亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 〜交流及び共同学習を日常に〜 本校では、通常の学級に在籍する児童と、自閉症・情緒障害特別支援学級(以下、自・情級)に在籍する児童が、日常的に顔を合わせる環境にあります。しかし、「ともに学ぶ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級の学習評価
(1)解説 単元や時間のまとまり毎の観点別学習評価と実施の課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
横尾 俊
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
学習評価の意義と概要 学習評価は、児童生徒の学習状況を的確に把握し、教師が指導を改善するとともに、児童生徒自身が学びを振り返り、次の学習に主体的に取り組むことを支援することを目的として行われるものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級の学習評価
(2)実践 算数の授業づくりと学習評価の工夫 学び合う特別支援学級
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
野沢 俊介
ジャンル
特別支援教育/算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
本稿は、主に多様な児童生徒が在籍していることにより学習内容の設定が困難であるという課題に対応する算数の授業実践から、主に以下の3点について紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
分析
地域と学校をつなぐグループとネットワーキング
生活指導 2003年9月号
障害のある子どもの音楽療法 1
子どもを対象とする音楽療法の基本
障害児の授業研究 2004年4月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
世界の切手・物識りエピソード
ノーベル賞
社会科教育 2000年11月号
全中道研会報 476
道徳教育 2007年4月号
一覧を見る