関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 特別支援教育に取り組む新学期
  • 論説
  • 今、特別支援教育に求められること〜教育力の一層の向上〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別支援教育に取り組む新学期
  • 実践 新学期に取り組みたいABC
  • 〈特別支援学校〉楽しく学ぶための作成の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
橋 勝也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 4月は,子どもたちにとって環境が大きく変わるときです。子どもたちは,期待と不安を抱きながら始業式や入学式の日に新しい担任の先生と出会います。不安を解消し,期待通りの楽しい学校生活を送るた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育に取り組む新学期
  • 実践 新学期に取り組みたいABC
  • 〈特別支援学級〉動いて育てる伝え合う力と共感力
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
岡田 浩志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教科と学習分野を整理して,時間割を作ろう ことばは全体的な発達の中から育ってくる。ことばだけを育てようとするのではなく,例えば,喃語期では物事への意味づけをして,発声との合目的性をフィードバックさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育に取り組む新学期
  • 実践 新学期に取り組みたいABC
  • 〈特別支援学級〉見通しをもてるようにするための工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
菜花 宏之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの1日の様子をつかむ 日常生活の諸活動を適切に援助する生活づくりでは,基本的にどの子にも身につけさせたい内容と個の実態に応じて取り組まねばならない内容がある。どちらにしても,まず大切なことは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育に取り組む新学期
  • 実践 新学期に取り組みたいABC
  • 〈特別支援学校〉障がいのある子どもの捉え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
足助 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実態把握(アセスメント)とは「個人の状態像を理解し,必要な支援を考えたり,将来の行動を予測したり,支援の成果を調べること」(国立特別支援教育総合研究所HPより)とあります。つまり,状態を理解した上で@…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育に取り組む新学期
  • 実践 新学期に取り組みたいABC
  • 〈特別支援学級〉人に、授業につなげる実態把握
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
箭内 吉文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 新担任としてつながる実態把握 私が担任している特別支援学級(知的障害)は,1年男1名,2年女1名,4年男2名,女2名,5年女1名,6年男1名の合計8名で編成されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育に取り組む新学期
  • 実践 新学期に取り組みたいABC
  • 〈特別支援学校〉進路に関わる保護者会の持ち方
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
中川 博俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,児童生徒数206名の知的障害特別支援学校である。特別支援教育において,卒業後の進路実現は,本人,保護者,関係機関と共に積み上げていくべき最大の目的である。本校では,進路について「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育に取り組む新学期
  • 実践 新学期に取り組みたいABC
  • 〈特別支援学級〉保護者の安心感が連携への第一歩
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
井上 真由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「この学級なら,この先生なら安心して子どもを任せられる」そう保護者に感じてもらうことが,連携への第一歩だと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
  • 論説
  • 通常の学級における特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育の動向 (1) 個に応じた支援を可能にする学級づくり,授業づくりの必要性 特別支援教育が法制化されて3年,国のモデル事業や推進事業の始まりから数えると,10年近くの歳月が経過しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
  • 論説
  • 校内研究を通して全校で取り組む特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育が実施されて3年目。全国各地で,様々な特別支援教育のシステムづくりや,実践面でのチャレンジが繰り返されてきた。最近,やっと,「この子への個別の支援をどうしよう」という個別支援策の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育におけるキャリア教育とは
  • 論説
  • キャリア教育と発達段階〜発達段階を踏まえた課題〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
吉田 辰雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリアの意味の多様性 キャリア(career)という言葉の意味は,非常に多様性がある。例えば,@職場での昇進や上昇的職業移動を意味するもの,A医師や弁護士のように社会的に地位の高い職業を指すもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育におけるキャリア教育とは
  • 論説
  • 特別支援教育とキャリア教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
木村 宣孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「キャリア教育」の意義 「キャリア」とは,我が国では「個々人が生涯にわたって遂行する様々な立場や役割の連鎖及びその過程における自己と働くこととの関連付けや価値付けの累積」と定義され,「キャリア教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
  • 論説
  • これからの教育課題と特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
篠原 吉徳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「生きる力」を育む 平成20年3月,文部科学省4)は,中央教育審議会の答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」(平成20年1月17日)を受けて,新しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
  • 論説
  • 子どもの多様な「学び」を意識した学習支援の方法〜「学力」形成の視点から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
新井 英靖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害児の「学力」形成を考える 子どもが身につけるべき「学力」とは何か,という論争は古くからあり,また,今でも続いている教育の大きなテーマの一つである。この議論の中では,@漢字が書けることや計算…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
  • 論説
  • アセスメントの活用と教科指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
篁 倫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特集「発達障害がある子の教科指導のポイント」では,本章に続いて,心理検査の活用と教科指導という内容でアセスメントが取り上げられています。おそらく,特集の企画においては,心理アセスメントあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
  • 論説
  • アセスメント(WISC−V)を活用した教科指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
五十嵐 一枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【WISC−Vについて】 WISC−V(Wechsler Memory Scale for Children)は,ウェクスラーにより開発された知能検査である。適用年齢は5歳から16歳11か月で,主に学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
  • 論説
  • アセスメント(K−ABC)を活用した教科指導の工夫〜同時処理・継次処理のモデルに基づいた指導方略の計画と実践〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
東原 文子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 K−ABCの理論的背景 (1) K−ABCで測られるもの 日本版K−ABC(Kaufman Assessment…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「合理的配慮」がみえる! 個別の支援計画・指導計画づくり
  • 今さら聞けない!計画づくりの基礎・基本
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者基本法,文部科学省初等中等教育局長発出の「障害のある児童生徒等に対する早期からの一貫した支援について(通知)」,文部科学省初等中等教育局特別支援教育課作成の「教育支援資料」,中央教育審議会初等中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育システムの構築「合理的配慮」で何がどう変わる?
  • はじめてでもよくわかる!「インクルーシブ教育システム」と「合理的配慮」
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 我が国は,平成26年1月20日に障害者の権利に関する条約(以下,本文では条約と略記)を批准し,平成26年2月19日には我が国について条約の効力が生じました。条約の第2条において合理的配慮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第12回)
  • 歩行支援のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は「安定した立位のための支援のポイント」について述べました。立位が安定してくると,いよいよ歩行が次の学習テーマとして浮かび上がってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 (第11回)
  • 安定した立位のための支援のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は「学習・作業のしやすい座位支援のポイント」について述べました。今回は座位に続いて「安定した立位のための支援のポイント」について述べていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ