関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自閉症指導の最前線
提言 今後の方向性を考える
まず個性としての障害特性の理解を
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
増田 美知子
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
提言 今後の方向性を考える
特別支援学校(仮称)に自閉症教育部門を
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
小塩 允護
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国立特殊教育総合研究所は,今年度から3年計画で自閉症教育に関係する2つのプロジェクト研究に着手しました。1つ目は知的障害を伴う自閉症に焦点を当てた研究で,自閉症の特性に応じた指導内容,指導法,環境整備…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
自閉症
分かりやすく・落ち着くブース学習
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
杉 肇子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 教室を区切る 教室を,活動内容ごとに区切ると,自閉症の子には,分かりやすいようです。 特に,図書館にあるような,一人用の仕切りのある「個別ブース」は,自閉症の子にとって,落ち着ける場所です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
自閉症
式の流れを視覚化する
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
大森 直也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 始業式や終業式などの儀式的行事や全校生徒が集まる集会に落ち着いて参加できない自閉症児は少なくありません。元来彼らは多くの人間が集まる場所が得意ではなく,多くの式や集会は彼らにとっては内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
自閉症
軽度発達障害児が在籍する担任への支援
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
伏見 孝一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 通級指導教室では,在籍級担任との連携を図り,支援していくことも重要な役割になっている。担任への支援としては,障害の特性と行動の理解,保護者との連携を進めるための仲立ち,具体的な対処法など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
自閉症
一人一人が生きる集団づくり
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
赤岡 英子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 目指す学級づくり 小学部5・6年(6名のうち5名が自閉症,1名がダウン症)の事例です。ダウン症の女の子は,感情豊かに会話を楽しむことができます。自閉症児は5名とも男の子で表出言語のある子が2名,写…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
自閉症
ソーシャルスキルを伸ばすために
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
三宅 幸夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自閉症教育の現状 日本の自閉症教育は,既に30年以上が経過していますが,「未だに,確たる自閉症教育がなされていない」という声も多く耳にします。従って,自閉症教育は,今までの多くの実践の成果をもとに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
自閉症
わかる+伝わる=安心で,活動への参加拡大を
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
大西 美惠子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「なぜ?」原因・背景を探ろう 不適切といわれる行動の中でも,肉体的な痛みと共に精神面の辛い状況をも伴う,『自傷・他傷』は,すぐにでも止めさせたい行動です。しかし,単に禁止や制止をするだけではかえっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
高機能自閉症
障害特性を踏まえた学級づくり
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
渡辺 泰行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
高機能自閉症の子と,知的障害をともなう自閉症の子への指導には,共通点が多くあります。しかし,彼らがさらに細かい配慮を必要としていることも事実です。障害特性を踏まえながら対人関係や社会性など,学習面,保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
高機能自閉症
自分の気持ちを適切に伝えるために
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
高松 浩之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の子ども達と一口にいっても,一人ひとりコミュニケーションの様子には違いが見られます。いわゆる高機能,知的障害のない自閉症や広汎性発達障害の子ども達では,話したい内容や興味・関心のあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
高機能自閉症
高機能自閉症児とADHD児との友達関係の調整
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
菅原 弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 特殊学級には対人関係に難しさをもっている自閉症児やADHD児など(彼らは知的な遅れが顕著でなければ通常の学級に在籍することが多いでしょう)も在籍しています。ですから,日常生活の指導や生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
アスペルガー症候群
誰でも伸び伸びと自己表現できる学級づくりから
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
安藤 壽子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 学校生活は難しい! 友だちとの関わりが苦手な子どもが増えていると言われます。その原因として,小さい頃から多様な年齢構成による集団で遊ぶ体験が不足し,対人関係や社会性の基礎が十分に身に付いていない子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
アスペルガー症候群
対人関係の改善のための支援
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
山田 眞弓
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校は人や物や音や臭いなどの情報(刺激)で溢れている。ほとんどの子どもたちはその中から瞬時に必要な情報だけを選択的に認知し,思考し判断して行動に移すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
アスペルガー症候群
アスペルガーの子を支える学級づくり
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
水野 浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちにとっては,初めて経験する小学校という集団社会での生活体験が,快適なものであったか不快なものであったかは,その子にとって社会性の育成や人格の形成にまで大きな影響を及ぼすことは明らかである。特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
アスペルガー症候群
心をつなぐ合言葉
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
溝口 純
ジャンル
授業全般
本文抜粋
高機能自閉症や,アスペルガー症候群といった言葉が教育現場で頻繁に聞かれるようになりましたが,言葉だけが先行してしまっているようです。実際にアスペルガー症候群といわれた児童がいたり,どうもそうらしいとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
特集について
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省が「自閉症」という言葉を使い始めたのは,昭和40年の「児童生徒の心身障害に関する調査」からです。この調査結果では,自閉症の疑いのある児童・生徒は,推計3,339人ということでした。しかし,現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
提言 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本
特別支援教育の課題と解決策
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
太田 正己
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在,障害のある子どもたちに対する質の高い教育支援を支えるネットワークづくりのために,都道府県の行政レベルでは,広域特別支援連携協議会の設置,運営が進められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
提言 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本
通常の教育で定着を図るために
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
河村 久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特別支援教育は,通常の学級における教育の在り方が変わり定着してこそ,その意義があるとさえいえよう。以下,定着を図るためのいくつかの論点について考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
特別支援教育と特殊教育との基本的違い
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これからの特別支援教育はこれまでの特殊教育と,様々な点で異なる。以下,「基本的な考え」「仕組み」「方法」「アプローチ」「有効性」の5つの視点から両者の違いを見ていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
特別支援教育と特殊教育との基本的違い
特別支援教育で求められる教師の資質
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これからの教師に求められる資質について,中央教育審議会義務教育特別部会では,「教職に対する強い情熱」「教育の専門家としての確かな力量」「総合的な人間力」の3つを優れた教師の条件として挙げている。これを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
特別支援教育と特殊教育との基本的違い
特別支援教育で求められる校長の役割
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
森 秀一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特別支援教育が本格的に実施されると,障害のある子どもたちも通常の学級に在籍することになり,それぞれのニーズに応じた特別な支援を,学級担任が中心となりながら,学校が組織的に行うことになる。特別支援教育を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
“動く歴史事実”と“動いた教科書記述” 3
ヘロドトスの呪縛―ピラミッドは王の墓
社会科教育 2008年6月号
一覧を見る