詳細情報
特集 自閉症指導の最前線
事例
高機能自閉症
高機能自閉症児とADHD児との友達関係の調整
書誌
障害児の授業研究
2004年1月号
著者
菅原 弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 特殊学級には対人関係に難しさをもっている自閉症児やADHD児など(彼らは知的な遅れが顕著でなければ通常の学級に在籍することが多いでしょう)も在籍しています。ですから,日常生活の指導や生活単元学習,各教科領域での指導において,課題内容の理解とともに,対人関係面での指導が工夫されることにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
高機能自閉症
高機能自閉症児とADHD児との友達関係の調整
障害児の授業研究 2004年1月号
「体験活動」は知識学習をどう補うか
良質の「体験活動」を
授業研究21 2000年6月号
全小道研ニュース 522
道徳教育 2011年9月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 1
小学3年/価値ある言葉で、ほめることの「よさ」を感じる4月
授業力&学級経営力 2016年4月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 6
6年/TOSSランドで目指せ平均90点
向山型算数教え方教室 2001年9月号
一覧を見る