詳細情報
特集 自閉症指導の最前線
事例
自閉症
一人一人が生きる集団づくり
書誌
障害児の授業研究
2004年1月号
著者
赤岡 英子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 目指す学級づくり 小学部5・6年(6名のうち5名が自閉症,1名がダウン症)の事例です。ダウン症の女の子は,感情豊かに会話を楽しむことができます。自閉症児は5名とも男の子で表出言語のある子が2名,写真や絵カードや身振りで意思表示をする子が2名,指さしをしたり教師の問いかけに手を挙げたりする子が1名…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
子ども理解
個人カルテ作りの第一歩
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
自閉症
一人一人が生きる集団づくり
障害児の授業研究 2004年1月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 17
ついに待望の続編発刊!「アタマげんきどこどこ 第2期」
エビデンスのあるワーキングメモリを…
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
向山実践の追試の仕方 カスタマイズからフルコースまで
向山氏の実践に流れている思想とは何か。
教室ツーウェイ 2011年3月号
理科授業の最重要課題は何か
『驚きの感性』を培い、『感動の体験』を味わう理科授業
現代教育科学 2009年12月号
中学校実践
タケシ、美希と三人のリーダー
生活指導 2005年12月号
一覧を見る