詳細情報
特集 学級を活性化させるミニネタ30
事例
子ども理解
個人カルテ作りの第一歩
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
赤岡 英子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
個人カルテを作る際,まず大切なのは子どもの状態を把握することです。これが,適切な目標設定や具体的な支援を考えていくベースになります。では,どんな視点で子どもの状態を見ていけばよいのでしょうか。以下に述べる4つの視点は,小学部での日々の子どもたちとのかかわりの中で,常に大切にしていることでもあります…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級活性化のポイント
今だからこそ学級の活性化を
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
目当てと見通しのもてる学校生活に
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級づくりの出発
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級経営,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
授業,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
子ども理解
個人カルテ作りの第一歩
障害児の授業研究 2003年4月号
向山実践を読み解く
漢字テストのリズムとヒント
向山学級―2学期始業式の漢字テスト@
向山型国語教え方教室 2005年4月号
算数が好きになる問題
1年/かぞえゆうえんち
楽しい算数の授業 2010年9月号
ICTを用いた学習支援
〈提言〉今を支えるICT,なぜ必要か
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
新理科教科書+発展学習 5
3年/夏休みに【折り紙コンテスト】
楽しい理科授業 2002年8月号
一覧を見る