詳細情報
特集 学級を活性化させるミニネタ30
事例
最初の三日間
授業,最初の三日間でやること
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
鈴木 晴久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい学年になったことを知ったり,新しい学年になったことへの期待や見通しを持ったりするような活動を授業の中で取り上げたいな,と思います。 □◆実践例(4年生カレンダーを作ろう…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
最初の三日間
学級経営,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
今だからこそ学級の活性化を
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
目当てと見通しのもてる学校生活に
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級づくりの出発
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
新しい学級のルールづくり
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
最初の三日間
授業,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
実践/「規則やきまり」の授業
中学校/きまりを守ることの意義を考える授業
道徳教育 2006年1月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
調べ学習のシステム
HPを『表示するまで』と『表示してから』
教室ツーウェイ 2001年7月号
ミニ特集 授業参観を知的にするネタとコツ―保護者の信頼を得る授業―
[5年]子どもと保護者の願いに応える参観授業
算数教科書教え方教室 2014年4月号
一覧を見る