詳細情報
特集 学級を活性化させるミニネタ30
事例
最初の三日間
授業,最初の三日間でやること
書誌
障害児の授業研究
2003年4月号
著者
鈴木 晴久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい学年になったことを知ったり,新しい学年になったことへの期待や見通しを持ったりするような活動を授業の中で取り上げたいな,と思います。 □◆実践例(4年生カレンダーを作ろう…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
最初の三日間
学級経営,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
今だからこそ学級の活性化を
障害児の授業研究 2003年4月号
提言 学級活性化のポイント
目当てと見通しのもてる学校生活に
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
学級づくりの出発
障害児の授業研究 2003年4月号
事例
最初の三日間
新しい学級のルールづくり
障害児の授業研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例
最初の三日間
授業,最初の三日間でやること
障害児の授業研究 2003年4月号
模擬授業中心の校内研修
自分の弱点を自覚させる。子どもに自信を与える。
教室ツーウェイ 2004年8月号
学年別実践事例
[3年]発表の目的と内容と方法を明確に
楽しい算数の授業 2011年10月号
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
4年
問いと答えの文の指導で1時間の授業を貫く
向山型国語教え方教室 2003年8月号
文の書き方あそび
小学校高学年/でたらめカード
[準備物]でたらめカード(フラッシュカード)
国語教育 2024年3月号
一覧を見る