詳細情報
特集 自閉症指導の最前線
事例
アスペルガー症候群
心をつなぐ合言葉
書誌
障害児の授業研究
2004年1月号
著者
溝口 純
ジャンル
授業全般
本文抜粋
高機能自閉症や,アスペルガー症候群といった言葉が教育現場で頻繁に聞かれるようになりましたが,言葉だけが先行してしまっているようです。実際にアスペルガー症候群といわれた児童がいたり,どうもそうらしいといった児童がいた時,担任としてどうしたらいいのか……,対人関係の改善という視点で個別指導を行ったいくつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
アスペルガー症候群
心をつなぐ合言葉
障害児の授業研究 2004年1月号
高学年のスタート
勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
味方であることを実感させる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る