詳細情報
特集 自閉症指導の最前線
事例
アスペルガー症候群
誰でも伸び伸びと自己表現できる学級づくりから
書誌
障害児の授業研究
2004年1月号
著者
安藤 壽子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 学校生活は難しい! 友だちとの関わりが苦手な子どもが増えていると言われます。その原因として,小さい頃から多様な年齢構成による集団で遊ぶ体験が不足し,対人関係や社会性の基礎が十分に身に付いていない子どもが多いことが指摘されています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
ADHDを持つ子への支援
〔不注意〕あるがままを受けとめよさを伸ばす
障害児の授業研究 2003年7月号
事例
ADHD(注意欠陥・多動性障害)児指導の最前線
自己管理スキルを育てる指導
障害児の授業研究 2001年7月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
アスペルガー症候群
誰でも伸び伸びと自己表現できる学級づくりから
障害児の授業研究 2004年1月号
「金銭教育」に使える資料・材料の活用
中学校/『マネー情報 知るぽると』を活用しての道徳授業
道徳教育 2007年9月号
4 向山型で数学授業がこんなに変わった!
(4)ろう学校
ろう学校でも効果抜群!向山型
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
授業の腕を高める論文審査 245
低学年体育のテーマを本質的に考えること
楽しい体育の授業 2012年9月号
一覧を見る