関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • インリアル・アプローチ
  • 理論/会話分析と援助の方法
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
里見 恵子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 インリアル・アプローチとは インリアルは,アメリカのコロラド大学で開発されたことばの遅れの子どもへの言語・コミュニケーションアプローチです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • インリアル・アプローチ
  • 事例/アスペルガー症候群の子の言語課題への指導
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
山田 充
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 堺市立日置荘西小学校の通級指導教室「ことばの教室」では,言語的な課題を持つ軽度発達障害の子どもたちの教育相談や,指導をするケースが増えてきています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • インリアル・アプローチ
  • 事例/高機能広汎性発達障害の子の会話の問題
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
石井 喜代香
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに S君は,高機能自閉症と診断された6歳(幼稚園年長)の男の子です。お魚博士と呼ばれていて,魚の名前などをよく知っています。また,とてもおしゃべりなのですが,会話をするとどうもかみあわなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 動作法
  • 理論/動きをとおしたコミュニケーションにもとづく発達支援
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
徳永 豊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 動作法とは 動作法は,主としてからだを媒介とし,やりとり,コミュニケーションを成立させ,その行動や姿勢を自己調節できる力を伸ばすことを目的とした臨床心理的な援助理論と方法です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 動作法
  • 事例/努力の仕方を伝えるために
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
針田 美貴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 A君のこと ○生活場面で A君は小学部6年生の男の子です。毎日繰り返すことは得意で給食準備等てきぱきこなす働き者です。繰り返して覚えたり,経験したことをもとに考えて行動していることが多く,言葉だけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 動作法
  • 事例/自立活動・抽出指導の実践例
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
篠原 弥生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 児童の様子 A男 養護学校5年生 知的障害・自閉症 身辺処理はほぼ自立。数語の発語がある。身近な物の名前や簡単な指示は言葉だけで理解できる。気持ちが高ぶると相手を叩いたりつねったりすることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 行動療法
  • 理論/学校でよく用いられる技法
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
佐藤 容子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校で教師が子ども達に新しい行動を習得させたり,子ども達の不適切な行動をやめさせたり修正しようとするとき,もっとも頻繁に用いられるのが,行動療法のさまざまな技法である。以下に,学校場面でよく用いられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 行動療法
  • 事例/遊びの行動化からコミュニケーションづくり
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
酒井 裕市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 養護学校小学部1年生の教室です。入学したばかりで,子どもたちと十分にコミュニケーションがとれず,集まって授業を始めようとしても,子どもたちは散っていくばかり。そこで,まずは子どもたちとの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 行動療法
  • 事例/「ニュース」でコミュニケーション
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
田中 真由美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ターゲット行動と指導目標 A君は,担任や家族に休日や学校での出来事を尋ねられても「分からない。忘れた」と言って,話さなかった。そのため,会話が続かず,担任や家族はA君とのコミュニケーションを広げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 多様な方法を用いて
  • 理論/多様な方法を用いたコミュニケーションアプローチ
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
佐藤 正幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 コミュニケーションとは 人間と人間との関わりにおいて,今となっては聞き慣れたもしくは当たり前のように言われているコミュニケーションについて論じる前に,コミュニケーションの意味について考えてみましょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 多様な方法を用いて
  • 事例/五感等の様々な感覚を活用して
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
熊田 華恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 対象児について 肢体不自由養護学校に在籍する高等部1年(15歳)の男子で,脳性まひによる肢体不自由,知的障害,視覚障害(推定視力0.01。赤や黄色の強い光が分かる。眼前15cmに物を提示すると見つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 多様な方法を用いて
  • 事例/体の対話から心の対話へ(静的弛緩誘導法)
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
西郷 建彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 問題と目的 現在養護学校では,障害が重度化し,話し言葉・文字・機械等による言語的コミュニケーションだけではなく,身振り・視線・うなずき・表情等による非言語的コミュニケーションも困難な子どもが増えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
  • 活用ツールとしての個別の教育支援計画
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
菅井 裕行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
特殊教育から特別支援教育への転換にあたって,主だった3つの仕組みが用意されています。一つは特別支援教育コーディネーターの配置,二つ目は広域特別支援連携協議会の設置,そして三つ目が個別の教育支援計画の策…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
  • 「個別の教育支援計画」策定の4つのポイント
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
岸本 啓吉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「個別の教育支援計画」の特徴 「個別の教育支援計画」には,大きな二つの目的がある。一つは,障害のある児童生徒の一人一人のニーズを的確に把握し,長期的な視点で乳幼児期から学校卒業後までを通じて一貫し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 「個別の教育支援計画」作成の実際例
  • 知的障害養護学校
  • 4つの個別の○○計画を踏まえて
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
安原 真人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 本校は,小学部・中学部が肢体不自由児校。高等部が知肢併置校となっています。 「個別の教育支援計画」についてはまだ策定の段階で,活用するという段階には至ってはおりませんが,学校として「個別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 「個別の教育支援計画」作成の実際例
  • 知的障害養護学校
  • 個別の教育支援計画のスタート
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
鏑木 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに まずはじめに―この文章を執筆している時点で,本校では「個別の教育支援計画」という名称では運用されているものはありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 「個別の教育支援計画」作成の実際例
  • 肢体不自由養護学校
  • 支援の輪(Circle of Support)を作る
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
村山 浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 個別の教育支援計画は,作成することが目的ではありません。障がいを持つ子どもたちが生活する上で,適切な支援が受けられるようにするために必要な道具(ツール)なのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 学校・学部間の連携をどうするか
  • 小学校と中学校
  • 「学びの手帳」を活用した連携
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
五十嵐 靖夫・小野寺 基史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 小学校を卒業して中学校に入学する通常学級の子どもについて,必ずしも十分な引継ぎが行われているとは言えない状況が見られます。引継ぎ資料の中には,特別な支援が必要と思われる生徒についても「A…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 学校・学部間の連携をどうするか
  • 中学校と高等学校
  • 受験時の連携について
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
中村 敏子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 大阪府高槻市では,小・中・高連携をめざし,様々な課題で取り組んできた経過があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
  • 学校・学部間の連携をどうするか
  • 幼稚部と小学部
  • 就学期の「個別の教育支援計画」*学校を外から見る視点で
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
瀬戸口 裕二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 就学期について 「特別支援教育体制」は,就学前から卒業後までの一貫した支援を求めています。近年,地域療育体制の整備に伴って養護学校の幼稚部が減少してきたため,就学期の支援の円滑な移行が重要な課題と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ