詳細情報
特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
多様な方法を用いて
理論/多様な方法を用いたコミュニケーションアプローチ
書誌
障害児の授業研究
2005年7月号
著者
佐藤 正幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 コミュニケーションとは 人間と人間との関わりにおいて,今となっては聞き慣れたもしくは当たり前のように言われているコミュニケーションについて論じる前に,コミュニケーションの意味について考えてみましょう。コミュニケーションは,英語辞典などで調べてみると,「意思伝達」,「意志の疎通」「情報交換」などの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
メカニズムの理解と個に応じた指導の必要性
障害児の授業研究 2005年7月号
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
コミュニケーションの機能を読み取る
障害児の授業研究 2005年7月号
TEACCH
理論と事例/コミュニケーションにおける自発性を育てる
障害児の授業研究 2005年7月号
TEACCH
事例/Noと言えない子の指導
障害児の授業研究 2005年7月号
インリアル・アプローチ
理論/会話分析と援助の方法
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
多様な方法を用いて
理論/多様な方法を用いたコミュニケーションアプローチ
障害児の授業研究 2005年7月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 17
解放教育 2008年8月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 2
低学年/「ランダムペア」で教室の空気を軽くしよう
授業力&学級経営力 2019年5月号
一覧を見る