詳細情報
特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
TEACCH
事例/Noと言えない子の指導
書誌
障害児の授業研究
2005年7月号
著者
東川 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【症例A(4月〜5月時点)】5歳男児。自閉症・精神遅滞(中度)。知的障害児通園施設に在籍。 言語・コミュニケーション面の評価(言語聴覚士の支援開始時):単語レベルでの音声言語の理解と表出が可能だが,実際のコミュニケーションに音声言語を用いることは少なかった。日常的なコミュニケーションの形態(方法)は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
メカニズムの理解と個に応じた指導の必要性
障害児の授業研究 2005年7月号
提言 豊かなコミュニケーションを育むために
コミュニケーションの機能を読み取る
障害児の授業研究 2005年7月号
TEACCH
理論と事例/コミュニケーションにおける自発性を育てる
障害児の授業研究 2005年7月号
インリアル・アプローチ
理論/会話分析と援助の方法
障害児の授業研究 2005年7月号
インリアル・アプローチ
事例/アスペルガー症候群の子の言語課題への指導
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
TEACCH
事例/Noと言えない子の指導
障害児の授業研究 2005年7月号
第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き
最高の授業開きネタで学級をスタートする
小学校1年生/「自己紹介」+「お絵…
授業力&学級経営力 2017年4月号
1学期にやるべき日常的指導ベスト3
地味だが大切な討論への下地
向山型国語教え方教室 2001年6月号
一覧を見る