詳細情報
特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
「個別の教育支援計画」作成の実際例
肢体不自由養護学校
支援の輪(Circle of Support)を作る
書誌
障害児の授業研究
2005年4月号
著者
村山 浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 個別の教育支援計画は,作成することが目的ではありません。障がいを持つ子どもたちが生活する上で,適切な支援が受けられるようにするために必要な道具(ツール)なのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
活用ツールとしての個別の教育支援計画
障害児の授業研究 2005年4月号
提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
「個別の教育支援計画」策定の4つのポイント
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
知的障害養護学校
4つの個別の○○計画を踏まえて
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
知的障害養護学校
個別の教育支援計画のスタート
障害児の授業研究 2005年4月号
学校・学部間の連携をどうするか
小学校と中学校
「学びの手帳」を活用した連携
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
「個別の教育支援計画」作成の実際例
肢体不自由養護学校
支援の輪(Circle of Support)を作る
障害児の授業研究 2005年4月号
小学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
話すこと・聞くこと
「聞き手」の判断力が「話し手」を育てる
国語教育 2017年11月号
1時間完結型でできる! 低・中学年の授業納め おすすめメニュー
1年生/わくわくランドにレッツゴー!
楽しい体育の授業 2020年3月号
一覧を見る