詳細情報
特集 「個別の教育支援計画」はこう作ろう
「個別の教育支援計画」作成の実際例
知的障害養護学校
個別の教育支援計画のスタート
書誌
障害児の授業研究
2005年4月号
著者
鏑木 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに まずはじめに―この文章を執筆している時点で,本校では「個別の教育支援計画」という名称では運用されているものはありません。 ここでは「個別の教育支援計画のスタート」ということで,「個別の教育支援計画」とは何か,どのように具現化するかという点について本校の実践と合わせて記したいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
活用ツールとしての個別の教育支援計画
障害児の授業研究 2005年4月号
提言 「個別の教育支援計画」策定にあたってのポイント
「個別の教育支援計画」策定の4つのポイント
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
知的障害養護学校
4つの個別の○○計画を踏まえて
障害児の授業研究 2005年4月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
肢体不自由養護学校
支援の輪(Circle of Support)を作る
障害児の授業研究 2005年4月号
学校・学部間の連携をどうするか
小学校と中学校
「学びの手帳」を活用した連携
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
「個別の教育支援計画」作成の実際例
知的障害養護学校
個別の教育支援計画のスタート
障害児の授業研究 2005年4月号
2 主体的・対話的で深い学び
A「対話的な学び」を授業で実現するポイント
数学教育 2018年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/血液(2年)・体のつくり総合(2年)
楽しい理科授業 2003年9月号
今これだけは押さえておきたい!グループ学習5つのバリエーション
ディスカッション
授業力&学級経営力 2016年12月号
小西先生の『学級革命』を読む 10
この味を占めた教師は子どもにホレ込む
解放教育 2009年1月号
一覧を見る