詳細情報
小西先生の『学級革命』を読む (第10回)
この味を占めた教師は子どもにホレ込む
書誌
解放教育
2009年1月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「無口で表情の乏しい子ども」という印象しか受けることのできないM子(四年生)を担任したことがある。 授業中はもちろん無言。指名されると、ほとんど聴き取れない声しか出してくれない。休み時間は、やや表情が和らぐが、友だちと嬉々として遊ぶような姿はまったく見られなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小西先生の『学級革命』を読む 24
温もりと醍醐味のある実践の根源
解放教育 2010年3月号
小西先生の『学級革命』を読む 23
「子どもを愛するが甘やかさない」先生
解放教育 2010年2月号
小西先生の『学級革命』を読む 22
教師の感情の起伏のはざまで子どもが育つ
解放教育 2010年1月号
小西先生の『学級革命』を読む 21
授業の質的レベルを高めるチャンス
解放教育 2009年12月号
小西先生の『学級革命』を読む 20
実践は「事実をして語らしめる」が何より
解放教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小西先生の『学級革命』を読む 10
この味を占めた教師は子どもにホレ込む
解放教育 2009年1月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
低学年(体力づくり)
2人でもできる楽しいホームラン野球!
楽しい体育の授業 2007年3月号
海外の“特色ある学校づくり”=どんな挑戦が進行中か
「成果を出す責任」を問われ続ける学校(イギリス)
学校運営研究 2001年9月号
中学校のキャリア教育
卓越した日本人の姿を生徒に伝えよう
教室ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る