詳細情報
特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
今これだけは押さえておきたい!グループ学習5つのバリエーション
ディスカッション
書誌
授業力&学級経営力
2016年12月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ディスカッションとは ディスカッションとは、課題解決の場において、課題を達成するために互いの情報や考え方を出し合い、積極的に話し合うことによって合意したり、解決に近づいたりする学習方法の一手段といえる。その構成人数は少人数で行われるのが一般的である。このディスカッションの評価は、どんな結果に至っ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文 アクティブラーニングとグループ学習
「対話的な学び」を促進するスキルとしてのグループ学習の提案
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
ねらいと導入―異質な他者と、対面して学び合うことの難しさと楽しさを学ぶ場に
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
課題設定―活動にあった学習課題を設定しよう
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
グループ編成
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
様々なバリエーションの活用
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る
検索履歴
今これだけは押さえておきたい!グループ学習5つのバリエーション
ディスカッション
授業力&学級経営力 2016年12月号
小西先生の『学級革命』を読む 10
この味を占めた教師は子どもにホレ込む
解放教育 2009年1月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
低学年(体力づくり)
2人でもできる楽しいホームラン野球!
楽しい体育の授業 2007年3月号
海外の“特色ある学校づくり”=どんな挑戦が進行中か
「成果を出す責任」を問われ続ける学校(イギリス)
学校運営研究 2001年9月号
一覧を見る