詳細情報
特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
今これだけは押さえておきたい!グループ学習5つのバリエーション
ディスカッション
書誌
授業力&学級経営力
2016年12月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ディスカッションとは ディスカッションとは、課題解決の場において、課題を達成するために互いの情報や考え方を出し合い、積極的に話し合うことによって合意したり、解決に近づいたりする学習方法の一手段といえる。その構成人数は少人数で行われるのが一般的である。このディスカッションの評価は、どんな結果に至っ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文 アクティブラーニングとグループ学習
「対話的な学び」を促進するスキルとしてのグループ学習の提案
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
ねらいと導入―異質な他者と、対面して学び合うことの難しさと楽しさを学ぶ場に
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
課題設定―活動にあった学習課題を設定しよう
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
グループ編成
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
様々なバリエーションの活用
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る
検索履歴
今これだけは押さえておきたい!グループ学習5つのバリエーション
ディスカッション
授業力&学級経営力 2016年12月号
読み書き関連で思考力を鍛える・実践
学校図書館を活用して説明文を書く
国語教育 2007年9月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
@家に帰れない五泊六日間、初対面の…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
中学校・実践授業の展開
2学年/「自由に」という無責任
実践国語研究 2012年3月号
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
向山型分析批評で中学教材を料理する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
一覧を見る