詳細情報
特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
巻頭論文 アクティブラーニングとグループ学習
「対話的な学び」を促進するスキルとしてのグループ学習の提案
書誌
授業力&学級経営力
2016年12月号
著者
小林 昭文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 グループ学習の問題点 私は約十年前に高校物理をアクティブラーニング型授業(以下、AL型授業)に転換して「居眠り皆無」「成績向上」「選択者倍増」などの成果を上げました。定年退職後は大学授業等の傍ら毎年百回前後の研修会講師を務めています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グループ学習を成功に導く7つのポイント
ねらいと導入―異質な他者と、対面して学び合うことの難しさと楽しさを学ぶ場に
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
課題設定―活動にあった学習課題を設定しよう
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
グループ編成
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
様々なバリエーションの活用
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
子どもの役割分担と学習の進め方
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文 アクティブラーニングとグループ学習
「対話的な学び」を促進するスキルとしてのグループ学習の提案
授業力&学級経営力 2016年12月号
特集 「算数的活動」を3倍にする向山型の極意
低学年/「百玉そろばん」や「かけ算九九計算尺」を使うだけで,「算数的活動」を増やすことができる
向山型算数教え方教室 2009年11月号
編集後記
国語教育 2023年6月号
子どもが喜んで書く日記とは
絵日記の効用と書かせるツボ
授業力&学級統率力 2013年1月号
授業を活性化するとっておきのネタ
体育
保健
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
一覧を見る