詳細情報
特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
グループ学習を成功に導く7つのポイント
子どもの役割分担と学習の進め方
書誌
授業力&学級経営力
2016年12月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 どのように役割分担をするか こんな場面を見たことがある。私自身も今まで経験してきたことだ。 グループで話し合いが始まっても、一部の子たちだけが意見を言い合ってしまい、他の子たちは聞いているだけか、もしくは、積極的にグループ学習に取り組めていない。「対話的な学び」になっていないという場面だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文 アクティブラーニングとグループ学習
「対話的な学び」を促進するスキルとしてのグループ学習の提案
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
ねらいと導入―異質な他者と、対面して学び合うことの難しさと楽しさを学ぶ場に
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
課題設定―活動にあった学習課題を設定しよう
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
グループ編成
授業力&学級経営力 2016年12月号
グループ学習を成功に導く7つのポイント
様々なバリエーションの活用
授業力&学級経営力 2016年12月号
一覧を見る
検索履歴
グループ学習を成功に導く7つのポイント
子どもの役割分担と学習の進め方
授業力&学級経営力 2016年12月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学年/時こくと時間はこの生活表でばっちり
向山型算数教え方教室 2003年8月号
授業スクープハンター●時空を超えた矢、あなたの指導を射抜く 2
教材に感動する
授業力&学級統率力 2013年11月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 6
小学2年/作品のおもしろさを味わう〜逆思考の読み〜
きつねのおきゃくさま(教出)
国語教育 2013年9月号
学習指導要領に登板!重要“学習用語”一覧
小学校=学習指導要領の“学習用語”一覧
国語教育 2015年3月号
一覧を見る