詳細情報
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/血液(2年)・体のつくり総合(2年)
書誌
楽しい理科授業
2003年9月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
物質の分析・同定は化学の基本です.授業においても,探求的に「分からない物質を調べる学習」を設定することがあります.今回は,学習内容を振り返りながら,「物質は何か」を考えるミニテストを紹介します.ここでは,学んだ知識・理解事項を駆使して考える場面をつくることになります.言い換えれば,科学的思考と知識…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/火山(1年)・環境(3年)
楽しい理科授業 2004年3月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/地震(1年)
楽しい理科授業 2004年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/地層と堆積岩(1年)・物質の循環(3年)
楽しい理科授業 2004年1月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/天気の変化(2年)・食物連鎖(3年)
楽しい理科授業 2003年12月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/大気中の水(2年)・太陽系の天体(3年)
楽しい理科授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/血液(2年)・体のつくり総合(2年)
楽しい理科授業 2003年9月号
海外の“特色ある学校づくり”=どんな挑戦が進行中か
「成果を出す責任」を問われ続ける学校(イギリス)
学校運営研究 2001年9月号
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
ひとつひとつ、ていねいに伝えていくこと
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 5
社会科授業を視覚化する
社会科教育 2018年8月号
授業づくりをこうマネジメントする 6
授業を見る「座標軸」をつくる
9月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2013年9月号
一覧を見る