詳細情報
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
市川 伸一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
■指導要録より直接的評価の充実 評価は教育の内容や方法に負けず劣らず大きな心理的影響力をもっているために避けて通ることはできない。学習者は評価を受けながら、それを情報として自らの学習のしかたを調整したり、動機づけられたりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
行政職としての意見/教育の質を高める評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
校長としての意見/教育改革の終章としての教育評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教頭としての意見/学習意欲が持続する評価を
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
低学年(体力づくり)
2人でもできる楽しいホームラン野球!
楽しい体育の授業 2007年3月号
海外の“特色ある学校づくり”=どんな挑戦が進行中か
「成果を出す責任」を問われ続ける学校(イギリス)
学校運営研究 2001年9月号
中学校のキャリア教育
卓越した日本人の姿を生徒に伝えよう
教室ツーウェイ 2006年9月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 3
集会活動/心のふれあいを深めるゲームの工夫
特別活動研究 2003年6月号
一覧を見る