詳細情報
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教頭としての意見/学習意欲が持続する評価を
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
庭野 三省
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 少子化と大学入試 一説によると、二〇〇九年になると大学の現在の定数と高校卒業者数が同じになるという。これは、東大を頂点とする大学入試で支えてきた戦後の学校教育が崩れることを示唆する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
行政職としての意見/教育の質を高める評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
校長としての意見/教育改革の終章としての教育評価
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教頭としての意見/学習意欲が持続する評価を
学校運営研究 2000年8月号
実践例
[解決方法の選択]選択を取り入れて,子供の主体性や個性を育てよう
楽しい算数の授業 2001年10月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 1
集会活動/リラックスリラックス
特別活動研究 2005年4月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
自然体験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
保護者会資料 5
優秀な子に共通すること10
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る