詳細情報
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
阿部 進
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼「きょう」の評価をハッキリ きょう教えた事を子どもたちがどう理解し納得したか? 不十分なところはどこか? という事が従来の評価ではアイマイではなかったか? せいぜい週末にまとめて「今週授業したことのテストがおこなわれる」。その上に立っての次の授業テーマ、内容が組み立てられる…は、まだ早い方である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
行政職としての意見/教育の質を高める評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
校長としての意見/教育改革の終章としての教育評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教頭としての意見/学習意欲が持続する評価を
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
多様な活用法で「絵はがきと切手」を生かす!
投影的な展開
発問の組み合わせがポイントになる
道徳教育 2020年1月号
実践事例
ハードル走
ハードル走は4拍子のリズムで
楽しい体育の授業 2004年9月号
これ“なんだろう”マップ 10
隣り合う学校と公園
社会科教育 2014年1月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る