検索結果
著者名:
金子 丈夫
全16件(1〜16件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第10回)
  • 授業で考える力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1979年から勤務.主に理科2分野を担当.サッカー部,天文研究会顧問.日本理科教育学会会員. PISA型学力を,おおよそ「既習の知識や提示された情報を活用していく学力」と考える.知識や情報を活用する場…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第8回)
  • 授業中に考える場面を設定して思考力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業の場面 中学3年生の後半に「自然と人間」の単元で,生物と生物の間のつながりや生物と環境とのつながりを扱う「食物連鎖」や「物質循環」の学習を行う.このあとに環境問題を直接扱う部分でもある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第2回)
  • 教えるとき,考えさせるとき,どちらも大事
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
PISA型学力を,おおよそ次のように考える.「実生活でのさまざまな場面や,探究的な学習,課題解決学習,調べ学習などで,既習の知識や提示された情報を活用していく学力…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
  • 新たに何が加わったのか=中学校の内容・教材一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領の中間発表をもとに,現行と比較し新たに加わる内容などを紹介する. 1.目標 理科の目標で,「自然に対する関心を高め」が,「自然の事物・現象に進んでかかわり」となっている.関心よりさらに一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科楽しく学力づくりのミニテスト
  • 中学2分野/火山(1年)・環境(3年)
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
☆次の図1は,ある火成岩2種類と堆積岩1種類の新鮮な断面をスケッチしたもので,図2は,代表的な3種類の火山形を示したものである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科楽しく学力づくりのミニテスト
  • 中学2分野/地震(1年)
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
☆次の図は,ある地点で記録したちがった日の4回の地震のゆれの記録である.同じ地震計で記録したもので,アとイの初期微動継続時間はほぼ同じ,アとウのゆれ幅はほぼ同じ,ウとエの初期微動継続時間はほぼ同じ,イ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科楽しく学力づくりのミニテスト
  • 中学2分野/地層と堆積岩(1年)・物質の循環(3年)
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
☆次の図1は,等高線が20mごとに書いてある山の斜面の地図である.図2は,図1の山の斜面のがけABCに見られる地層の様子とその厚さを柱状図として表したものである.図1の地域の地層は水平に重なっているも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科楽しく学力づくりのミニテスト
  • 中学2分野/天気の変化(2年)・食物連鎖(3年)
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
☆下の図1は,東京で,ある日測定した気温と湿度の変化の様子である.図2は,図1で示した期間の中のある時刻の天気図である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科楽しく学力づくりのミニテスト
  • 中学2分野/大気中の水(2年)・太陽系の天体(3年)
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
☆くみ置き水が1/3ほど入れてある金属のコップに,氷水を少しずつ入れて,コップの表面がくもりはじめる温度を3回測定測定した.結果は1回目:14.0℃,2回目:15.0℃,3回目:15.0℃で,このとき…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科楽しく学力づくりのミニテスト
  • 中学2分野/気象観測(2年)・地球の自転と公転(2年)
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
☆次のグラフは,3日間の湿度と気温の変化を表したものである.@図1のように,季節によって太陽の1日の動きが違うのは何が原因か.次のア〜オの中からすべて選べ.ア 太陽の自転 イ 太陽の公転 ウ 地球の自…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科楽しく学力づくりのミニテスト
  • 中学2分野/血液(2年)・体のつくり総合(2年)
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
物質の分析・同定は化学の基本です.授業においても,探求的に「分からない物質を調べる学習」を設定することがあります.今回は,学習内容を振り返りながら,「物質は何か」を考えるミニテストを紹介します.ここで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科楽しく学力づくりのミニテスト
  • 中学2分野/刺激と反応(2年)・呼吸と排出(2年)
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
☆次の図は,刺激を受けてからある行動(反応)が起こるまでの体内の刺激(情報)の通路を示したものである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科楽しく学力づくりのミニテスト
  • 中学2分野/植物の分類(1年)・消化と吸収(2年)
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
☆次の表は,AとBの2つの植物のグループの特徴をまとめたものである.下の@〜Cの特徴は,AとBのどのグループにあてはまるか.下のア〜エの中からそれぞれ選べ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科楽しく学力づくりのミニテスト
  • 中学2分野/蒸散(1年)・動物のなかまわけ(2年)
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
☆植物の蒸散の量を調べるために,次の図のような装置を用意して,すぐ重さを測定し,窓ぎわに20分ほど置いたあとにまた重さを測定した.下の測定結果を利用して,あとの問いに答えよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科楽しく学力づくりのミニテスト
  • 中学2分野/葉のつくりとはたらき(1年)・細胞分裂(3年)
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 理科楽しく学力づくりのミニテスト
  • 中学2分野/顕微鏡の使い方(1年)・細胞(3年)
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
☆次の図は2種類の顕微鏡を表したもので,同じはたらきをする部分を,ア〜コの記号で 表している.これについて下の問いに答えよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ