詳細情報
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第10回)
授業で考える力を鍛える
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1979年から勤務.主に理科2分野を担当.サッカー部,天文研究会顧問.日本理科教育学会会員. PISA型学力を,おおよそ「既習の知識や提示された情報を活用していく学力」と考える.知識や情報を活用する場面は授業やレポート,定期テストなど多くの機会がある.ここでは,まず,授業場面を簡単に説明する.次に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型学力を評価する問題 中学校 8
授業中に考える場面を設定して思考力を鍛える
楽しい理科授業 2009年11月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 2
教えるとき,考えさせるとき,どちらも大事
楽しい理科授業 2009年5月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 12
PISA型学力を育てる問題例
楽しい理科授業 2010年3月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 11
身の回りのものを科学の目で見る力
楽しい理科授業 2010年2月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 9
必要な情報を取り出すテスト問題
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型学力を評価する問題 中学校 10
授業で考える力を鍛える
楽しい理科授業 2010年1月号
評価活動を学習過程にどう位置づけるか
「指名なし討論」を実現する四つの評価活動
授業研究21 2001年8月号
映画をみる、映画でみる 4
「沈黙を破る」、その鏡に私たちは何をみるのか
解放教育 2009年7月号
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
枕草子・徒然草(中学2年/東京書籍)
実践国語研究 2025年9月号
小1プロブレム
すぐに不安になってしまう子へのかかわり
「慣れ」と「信頼」で不安を和らげる
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る