詳細情報
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第11回)
身の回りのものを科学の目で見る力
書誌
楽しい理科授業
2010年2月号
著者
新井 直志
ジャンル
理科
本文抜粋
1992年から現職.主に理科2分野を担当.特に,生物教材の開発,指導法の研究を行っています. 1.はじめに 今回は,身の回りに見られる建材(石材)や岩石などについて,そのでき方を考えさせる問題を提示したい.第1学年「大地の成り立ちと変化」の単元において,火成岩と堆積岩の観察を通して,火山活動や地層の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型学力を評価する問題 中学校 7
既知の学習内容を活用し,未知の内容を導き出す能力
楽しい理科授業 2009年10月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 4
周囲の状況を判断し,原因を導き出す能力
楽しい理科授業 2009年7月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 12
PISA型学力を育てる問題例
楽しい理科授業 2010年3月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 10
授業で考える力を鍛える
楽しい理科授業 2010年1月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 9
必要な情報を取り出すテスト問題
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型学力を評価する問題 中学校 11
身の回りのものを科学の目で見る力
楽しい理科授業 2010年2月号
「道徳心」の育成・ここに重点を置く―小学校上学年
何度も繰り返し、子どもたちに語り続ける
現代教育科学 2008年8月号
私の“総合の時間の充実策”見直し点はここだ
「生きる力」の学力診断に基づく授業改善
総合的学習を創る 2003年11月号
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― 6
織田信長
破天荒なふるまいで、全国統一の気概を持って統率力を発揮した稀代の政治家…
社会科教育 2010年9月号
情報教育のおもしろ作品づくり 8
テンプレートを使って「マルチメディア新聞」を作ろう!
総合的学習を創る 2001年11月号
一覧を見る