詳細情報
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第4回)
周囲の状況を判断し,原因を導き出す能力
書誌
楽しい理科授業
2009年7月号
著者
新井 直志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに PISAとは「Programme for International Student Assessment」のことを指す.「生徒の学習到達度に関する調査」は,各教科の学習内容の理解度を測るのが目的ではなく,各個人が将来社会人として直面するかもしれないさまざまな状況での問題解決に,学習内…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型学力を評価する問題 中学校 11
身の回りのものを科学の目で見る力
楽しい理科授業 2010年2月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 7
既知の学習内容を活用し,未知の内容を導き出す能力
楽しい理科授業 2009年10月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 12
PISA型学力を育てる問題例
楽しい理科授業 2010年3月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 10
授業で考える力を鍛える
楽しい理科授業 2010年1月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 9
必要な情報を取り出すテスト問題
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型学力を評価する問題 中学校 4
周囲の状況を判断し,原因を導き出す能力
楽しい理科授業 2009年7月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 19
2年「かけ算(5,2,3,4の段の九九)」
算数教科書教え方教室 2013年11月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
記号を使って発言の立場を示す
道徳教育 2004年7月号
どうすればコミュニケーション能力を高めることができるか 2
「こだわり行動」への対応(1)
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
11 きまりを発見させる
数学教育 2018年9月号
一覧を見る